白でも大丈夫!ナイキ「エアフォースワン」の洗い方-スニーカーの洗い方と道具について-
/

こんにちは!@kurashimemo_ryuです。
NIKEのエアフォースワンってかっこいいですよね!
NIKE(ナイキ)を代表する靴のひとつとして有名な「エアフォースワン」。
筆者もエアフォースワンのホワイトを履いていますが、真っ白い靴を見た友人などから
「白いスニーカーは汚れが気になるから手が出せない」
「白いスニーカーの洗い方が分からない」
と聞くことがよくあります。やっぱり白い靴は汚れを気にして遠慮してしまう人が多いようです。
ですが洗い方や道具さえしっかりと理解していれば白いスニーカーの汚れも簡単に落とすことが可能です!
今回は僕がエアフォースワンを洗う時のやり方と道具をご紹介します!
この記事の簡単なまとめ
- 白い靴でもきれいに洗えます!
- 水分はなるべくNG
- 靴紐はオキシ漬け + ウタマロ石鹸
- 仕上げの防水スプレー
- メンテナンスも大事
スポンサードリンク
Contents
今回洗うスニーカー:NIKE「AIR FORCE 1 ’07」
NIKE(ナイキ)の大定番モデルのひとつエアフォースワンです。
厚みのあるソールにかっちりとしたシルエットは安定感がありながらスマートな印象も与えます。
ソールに少々重みは感じますが、しっかり感とのトレードオフかなと思うのでそれも悪くないです。
オールホワイトのモデルは綺麗に履けば清潔感もあり、老若男女スタイル問わず愛される一足だと思います。
汚れの確認

今回洗うエアフォースワンの汚れを確認します。
目立った汚れは少なそうですが、よくみるとかなり汚れています。
つま先も汚れていますね。靴紐も土埃のような汚れがあります。

サイドは割ときれいです。アウトソールの汚れはそれなりにありますね。

かかとの部分にはぽつりと深そうな傷のようなものが見えます。

スポンサードリンク
使用する道具
大切なスニーカーをきれいにするなら道具が大事です。今まで色々試してきた中で使っていて事故が少なく使い勝手が良かったアイテムを紹介します!
ジェイソンマーク「シューケア キット」
スニーカーシャンプーとも呼ばれるスニーカー用の洗剤です。似たような洗剤は色々ありますが個人的にはジェイソンマークが1番使い勝手が良く気に入っています。
本当に汚れがよく落ちるんです!
少々お値段はお高いのですが、長持ちするのでコスパはいいです。
使い捨てのクリーナーや追加のブラシがついたプレミアムキットもあります
スターターセットだと防水スプレーなども入っています
スニーカークリーナー
アウトソールの汚れを落とす消しゴムのようなクリーナーです。スニーカー用をひとつ持っておくと重宝しますよ!
M.モゥブレイ「ステインリムーバー」
こだわりたい人におすすめの汚れ落としです。革靴用の水性洗剤です。合成皮革でも使えます。
ピンポイントで除去したい頑固な汚れがある場合や、アウトソールの小さな溝に入った汚れを落とす際に大活躍します。こちらもひとつ持っておくと重宝します。
M.モゥブレイ「デリケートクリーム」
革を保湿して劣化によるひび割れなどを防ぐクリームです。
エアフォースワンはヒビやシワの出来やすい靴です。ヒビやシワを完全に防ぐということはなかなか難しいのですが、表面をいい状態で保つためにもおすすめです。
オキシクリーン
白い靴紐はオキシ漬けします。
オキシクリーンには漂白成分が含まれているので白い素材には効果ありです。
ウタマロ石鹸
オキシ漬けした靴紐に汚れが残っていたらウタマロ石鹸で洗います。
ウタマロ石鹸にも漂白成分が含まれているので白い靴紐を洗うのには最適です。
豚毛のブラシ
ほこりや簡単な泥を落とす作業からクリーナーの消しカス落としまで何かと重宝します。
日常的な簡易クリーニングとしてブラッシングに使うのもおすすめです。
防水スプレー
仕上げに防水スプレーでスニーカーをコーディングします。撥水効果もありますが、汚れを防止する効果も。大切に履きたいスニーカーをきれいに維持するなら必須のアイテムのひとつです。
各社それぞれ防水スプレーが出ていてどれにするか悩ましいところ。
最近話題のcrepの防水スプレーに関しては下記の記事で試しています。
シューキーパー
大切なスニーカーを型崩れ少なく保管しておきたい場合はシューキーパーがおすすめです。
履きシワを伸ばしてくれたり、ひび割れを防止できます。エアフォースワンは特につま先周辺にシワやひび割れが出来やすいのでシューキーパーがあると安心できます。
ダイソーのシューキーパーなら400円で両足揃いますが、それよりもつま先の開きが調節できるちゃんとしたシューキーパーがエアフォースワンには良さそうです。
エアフォースワンを洗う手順
アッパーを洗う
日常使いで汚れてしまったスニーカーのアッパー部分を洗います。アッパーとはスニーカーのアウトソール以外の部分のことです。
靴紐をほどく
まずは靴紐をほどきます。紐を結ぶ順番が分からなくなりそうな方は写真を撮っておくといいと思います。

靴紐をほどくとタンの部分で今まで見えていなかった汚れも見えてきますね。
スニーカー用洗剤の準備

ぬるま湯を張った風呂桶とジェイソンマーク「シューケアキット」を用意します。
洗濯にはぬるま湯がベストみたいです。

ぬるま湯にジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」を浸して軽く水分を含ませます。そして軽く水分を切ります。スニーカーに水分はなるべくNGですが、洗剤を泡立たせるためには最低限の水分が必要です。
洗剤をブラシに染み込ませる

ジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」の上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らします。最低限泡立てば汚れは浮かして取れるのでソリューションの量は少しで構いません。
泡立たせながらブラッシングと拭き取り

シャカシャカと泡立てながら回すように軽くブラッシングしていきます。満遍なく全体を磨いていくと次第に汚れが落ちていくのが分かります。

水分がスニーカーに染み込んでしまうとよくないので、古布で水分をよく拭き取りつつブラッシングします。
ブラッシングと拭き取りの工程はスニーカーの汚れに合わせて数回行っても構いません。

頑固な汚れにはステインリムーバー

ジェイソンマークを使ってブラッシングと拭き取りを何度か試しても取れない頑固な汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」が有効です。


適当な汚れていない布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を含ませてゴシゴシと磨きます。水分はすぐに拭き取ります。


綺麗に取れました!
これで取れない汚れは油汚れの可能性があります。
油汚れの場合はこちら
自然乾燥する

洗い終わったら風通しのいい場所で陰干しします。最小限の水で洗って拭き取りをよくやっていたのでスニーカーはそこまで濡れていないはずです。
ついつい日向で干したくなってしまいますが、日向で乾燥すると紫外線によって靴が傷んだり黄ばみの原因になったりします。
よく乾くまで風通しのいい場所で陰干ししましょう。
靴紐を洗う

次に靴紐を洗います。汚れの具合はこんな感じ。意外と汚れています。土埃のような色にも見えますね。
白い靴紐はオキシ漬けが有効

白い靴紐なのでオキシ漬けします。オキシクリーンには漂白成分が含まれているため、汚れた靴紐を洗いつつ白くしてくれます。
まずはオキシクリーンを40〜60度のお湯で溶かす

電気ケトルでお湯を沸かしたら風呂桶にオキシクリーン1杯(約30g)をお湯で溶きます。
その後お湯とシャワーの水を混ぜ合わせて40〜60度のオキシ液を作ります。

靴紐を投入して漬け置き

靴紐をオキシ液に漬け置きします。
オキシクリーンの説明によると最低20分、最大4時間ほどの漬け置きが推奨されているようです。今回は2時間漬け置きしました。
漬け置き後

漬け置きが終わったらオキシ液を捨てて靴紐をよくすすぎます。

この時に汚れが残っていた場合は「ウタマロ石鹸」でゴシゴシ洗います。

ウタマロ石鹸」の固形タイプには漂白成分が含まれているため、白い素材を白く洗うのに適しています!
シリコン製のケース付きが握りやすくておすすめです。
今回はダイソーで買ったブラシも使ってゴシゴシ洗いました。

しっかり水ですすいだら完了です。

靴紐を洗う際はある程度までは綺麗になりますが、完全に真っ白に戻すのはなかなか難しいんですよね。
気になる場合はいっそ新しい靴紐を購入するのもありです。
自然乾燥

洗い終わったら風通しのいい場所で乾燥させてください。黄ばんだりすると困るので僕は靴紐も陰干しします。
靴紐はジャブジャブ洗ったので乾くまで少し時間がかかると思います。
仕上げ

洗ったエアフォースワンの乾燥が終わりました。次は仕上げの工程です。
アウトソールの汚れを落とす
アッパーの乾燥が終わったら次はアウトソールの汚れを落とします。
消しゴムのようなスニーカークリーナーを利用してアウトソールをきれいにしていきます。

根気よくゴシゴシやっていると段々きれいになってきます。
どうしても届かない所や頑固な汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を使います。
タオルなどの布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を軽く浸してゴシゴシ磨いていきます。
その際に水分はすぐに拭き取ってください。

綺麗になりました!
革の保湿
次に革に栄養分を与えて保湿します。乾燥による革のひび割れやシワを防ぐ効果があります。
きれいになったエアフォースワンにM.モゥブレイ「デリケートクリーム」を塗りこみ栄養を与えます。

不要な布(汚れのないものがいい)にクリームを塗布して、皮革面で軽く回すようにクリームを塗り込み保湿していきます。

靴紐を結ぶ
靴紐が乾きました。洗う前と比べてみるとこんな感じです。

金属製の「デュブレ」を通してエアフォースワンに靴紐を通したら完成です!
完成!

エアフォースワンを洗い終わりました。
下記がビフォーアフターです。かなりきれいになりましたね!

つま先のビフォーアフター。かなりきれいになりました!

かかとのビフォーアフターです。こちらも細かい汚れがなくなりスッキリしました。

その他のメンテナンスやカスタマイズ
防水スプレーでコーティング
最後に絶対忘れちゃいけない防水スプレーです。スニーカーの表面に水や汚れを防止する膜を作ります。

まず缶をよく振ります。そして2、30cm離れた場所から防水スプレーを全方向から振りかけます。近すぎるとスニーカーがびちゃびちゃになるので気をつけてください。
風通しの良いところで30分陰干しします。乾いたら再度2、30cm離れた場所から防水スプレーをスニーカーの全方向に振りかけます。
再度風通しの良いところで30分陰干ししたら、防水スプレーの膜を二重に作り汚れに強いスニーカーになります。
こんな防水スプレーもあります!
インソールの交換
スニーカーの履きやすさや付属のインソールを保護することを考えると別売りのインソールに交換するのもおすすめです。
筆者はNew Balanceのインソールをよく利用していますが足裏に張り付くような感触が快適です。
ニューバランス「RCP150」をエアフォースワンにつけてみた
その他ニューバランスのインソールはこちら
シューキーパーで保管する
エアフォースワンはカチッとしている分つま先部分にシワやヒビができやすいスニーカーです。
履き終わったらシューキーパーを使って保管することでシワなどを抑えるのが理想的です。
爪先の部分の幅が調整できるシューキーパーだとしっかりシワを伸ばしてくれるのでおすすめです。
エアフォースワンでシューキーパーを試してみました
シューズボックスで保管する
エアフォースワンは高さもある靴なのでハイカットなども収納できるシューズボックスがおすすめです。
また下駄箱には湿気が多いのでスニーカーを保管することに適した環境とは言えません。カビが発生したりします。
下記の記事で紹介しているシューズボックスは筆者も利用していますがコスパが良いのでおすすめです。
デュブレを交換する
NIKE原宿では様々なデュブレを購入することが可能です。
付属品のシルバーのデュブレに飽きたらお好みでカスタマイズしれみるのもおすすめです!
スポンサードリンク
まとめ




NIKE「エアフォースワン」ホワイトもしっかり洗うことできれいな状態で履き続けることは可能です。
とはいえ履き続けながら完璧な状態を保つことは不可能です。
こまめにメンテナンスをしつつも履き続けて出てくるシワなども味として楽しめるとよりスニーカーを楽しめると思います。
皆さんもエアフォースワンをスマートに履きこなしてくださいね!
ニューバランス「RCP150」をエアフォースワンにつけてみた
ナイキ原宿でデュブレのカスタマイズ!
スニーカーメンテナンスのまとめ
スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら
スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら
スニーカーのインソールに関連する記事はこちら