壊れて走らなくなっていたプラレールを4回に分けて修理していきます。今回は第2回、経年劣化したゴムタイヤを交換します。
そのほかの回はこちら
プラレールについてはこちらもチェック
この記事の簡単なまとめ
- 経年劣化でカチカチになったゴムタイヤは手で外せない
- カチカチのゴムはお湯を使って柔らかくする!
- 経年劣化したゴムタイヤは簡単に交換できる!
Contents
今回修理するプラレール


スーパービュー踊り子の旧塗装のプラレールです。
電池は単2の少し古い型です。二階建てでなかなか渋くてかっこいいです。
電池を入れても全く動かないということでいただきました。今回はこちらの車両をを修理したいと思います。
旧塗装じゃないですが高いですね。。。
経年劣化でカチカチのゴムタイヤを交換する
今回は経年劣化で黒くカチカチに固まったゴムタイヤを新しいゴムタイヤに交換します。
必要な道具
プラレールのスペアタイヤ
劣化したゴムタイヤと交換する新品のタイヤです。
何かと子供がなくしたりするのでスペアを用意しておくといいと思います。
電気ケトル
熱湯を作れるならヤカンでもなんでもいいのですがうちは電気ケトルを使っています。
ラジオペンチ
こちらは100均のものでも構いません!
固すぎて力では取れない

まずは力任せに外そうとしましたが、溶けたゴムが固まってくっ付いているためなのか全く取れません。
やり方
お湯で浸す作戦をやってみる
ゴムは熱湯に浸すと弾力が戻るという話を友人から聞いたことがあったので熱湯に浸してみようと思います。
車軸から車輪を取り外す

ラジオペンチでグリグリして片側の車輪を取り外しました。ものすごく固い個体もあるので、あまりに取れないようだったら部品取り用にジャンク品などを購入して取り替えるのも手です。
熱湯に浸す

電気ケトルで熱々に沸かした熱湯を適当な入れ物に入れます。
車輪をお湯に浸して30分ほど放置してみました。
熱湯に浸した結果

真っ黒だったタイヤが少し白っぽく変化していました。もしかしたら取れるかも…?
ラジオペンチで引っ張ってみると、ポロポロ落ちました。除去完了です。


新しいゴムタイヤに交換

あらかじめ用意しておいたプラレールのスペアゴムタイヤを履かせればゴムタイヤの交換は完了です。
次は車軸のピニオンギアを交換するので取り外した車輪はそのままにして次の作業へ移ります。
まとめ

熱湯に浸すことで経年劣化したゴムタイヤは柔らかさを少し取り戻すので簡単に外せるようになる!お湯の温度や漬け込む時間によってはもう少し柔らかくできるような気もします。
ということで次は「車軸のピニオンギア交換編」です。宜しくお願いします!
この記事に関連するアイテム
スシローコラボのプラレールも熱い!
憧れのタワーレイアウトの作り方
そのほかの回はこちら
プラレールについてはこちらもチェック
その他電車関連の記事はこちら