壊れて走らなくなっていたプラレールを4回に分けて修理していきます。今回は第3回、車軸についているピニオンギアを交換します。
そのほかの回はこちら
プラレールについてはこちらもチェック
この記事の簡単なまとめ
- 車軸のギア交換は簡単!
- 道具や交換用のギアをしっかり用意!
Contents
今回修理するプラレール


スーパービュー踊り子の旧塗装のプラレールです。
電池は単2の少し古い型です。二階建てでなかなか渋くてかっこいいです。
電池を入れても全く動かないということでいただきました。今回はこちらの車両をを修理したいと思います。
旧塗装じゃないですが高いですね。。。
車軸のギア交換

今回は車軸のギアを交換します!
車軸のギアは車輪と動力ボックスのギアとを連動させる大事な部分です。
必要な道具
ピニオンギア
僕が使っているものは12歯のピニオンギアです。
錐
ピニオンギアの穴の大きさを調整するのに使います。
ラジオペンチ
車輪を外したりピニオンギアをはめこむ際に利用します。
ロッキングプライヤー
固くついたギアを外す時などに使用しました。好きな大きさに固定できるので便利です。
サイズが色々ありますが5、6mmのピニオンギアが挟めるものなら使用可能です。大体のサイズで対応していると思います。
ただあまりに大きいと作業し辛くなると思います。
プラスチックハンマー
ピニオンギアをはめこむ際に利用します。
グリス
ピニオンギアの滑りをよくするために使います。ギアから変な音が出る原因を防止したりもするので絶対やった方がいいです。
やり方
車軸から片側の車輪を外す

ラジオペンチで車輪を傷つけないように加減しつつぐりっと回します。おそらくボンドのようなもので固定されているので多少力は必要です。
その後手で回すように捻っていると取れます。
古い方のピニオンギアを外す

車軸からピニオンギアを外します。割れている場合はすぐに取れますが、そうでない場合はラジオペンチなどでグリグリ回しながら外します。どうしても取れない場合はラジオペンチかロッキングプライヤーをギアにあてがいハンマーで叩くとずれていき取り出せます。

ピニオンギアの穴を確認する

車軸に新しいピニオンギアの穴を合わせてみます。個体差があるのでものによって変わってくるのですがピニオンギアの穴が小さくて車軸に入らない場合は穴の大きさを調整します。
錐を使ってピニオンギアの穴を広げていく

新しいピニオンギアの穴が車軸より小さかった場合はピニオンギアの穴を広げます。錐をゆっくりと差し込んでグリグリしつつ穴の大きさを広げていきます。
この時に穴を広げすぎると車軸に対してピニオンギアの穴がスカスカになってしまいますので小まめに車軸と穴のサイズを確認しましょう。
ピニオンギアを車軸にはめこむ

新しいピニオンギアを動力ボックスのギアとかち合う場所まで押し込みます。
車軸を掴まないようにラジオペンチかロッキングプライヤーを開きつつ押さえます。それからラジオペンチかロッキングプライヤーのやや先端部分をプラスチックハンマーで叩いてピニオンギアの位置を調整します。

ピニオンギアが車軸に入りました。
グリスを塗る
ピニオンギアにつまようじや綿棒を使ってグリスを塗ります。潤滑油のような働きをしてギアの回転がスムーズになります。
完成

動力ボックスのギヤと噛み合うのを確認したらピニオンギアの交換は終了です!位置がとても重要です。ギア同士がかち合い、なおかつシャーシと干渉しない位置を見極めてください。
まとめ
ピニオンギアは比較的簡単に外せますが、モノによっては物凄く固くついている時があります。ある程度やってみて難しい場合は交換を諦めてジャンク品などをパーツ取り用として買ってきて転用してもいいと思います。
スシローコラボのプラレールも熱い!
憧れのタワーレイアウトの作り方
そのほかの回はこちら
プラレールについてはこちらもチェック
その他電車関連の記事はこちら
この記事に関連するアイテム