先日古着屋でナイキ「エアマックス90」を1,500円で購入しました。
値段も値段なのでかなりダメージを受けていて汚れています。

安かったのでつい購入してしまいましたがかなり汚れています。
果たして修復できるのか…
エアマックスをなるべくきれいな状態にするべく複数回の記事に分けてレストアしていきます。
第1回の今回はエアマックスの状態の確認と、ジェイソンマーク「シューケアクリーナー」を使って全体的な汚れを落とします。
- 汚れてしまった白いスニーカーをきれいに洗いたい
- スニーカーを洗うときにどんな道具や洗剤を使えばいいか分からない
- 使い込んで汚れてしまったスニーカーをなるべくきれいな状態まで修復したい
Contents
ナイキ「エアマックス90」レストアの完成形はこちら

レストアの作業はすでに終わっています。
今回はスニーカーの状態が本当に悪かったため、なかなか大変な作業でした。
苦労はしたのですが結果的にはすごく綺麗になりました!
長くなるので順を追って複数回の記事で作業内容をご紹介していきます。
ナイキ「エアマックス90」レストアシリーズはこちら





今回レストアするスニーカー:NIKE「AIR MAX 90」ホワイト
今回はこちらのナイキ「エアマックス90」をレストアしていきます。全体的にかなり状態は悪いです。

正面から見るとシューレースもかなり汚いですね。

ナイキ「エアマックス90」の特徴でもあるTPU素材(ウレタン樹脂というプラスチック)のパーツも黄ばみが目立ちます。

ソールも黄ばみのような汚れがありますが、塗装の剥がれでしょうか。


インソールもかなり汚れているので交換します。

今回のエアマックス90をきれいにするために対処が必要となる汚れを分けると
- 泥汚れ
- 油などの染み込んだ汚れ
- 紫外線による劣化、黄ばみ
- 小さな傷
となりそうです。それぞれ異なるアプローチが必要になるとは思います。
まずはいつものスニーカー用の洗剤(シューケアクリーナー)とウタマロ石鹸で全体の泥落としからスタートします。
ナイキ「エアマックス90」を洗うために今回使う道具
まずは基本の泥落としです。今まで色々試してきた中で使っていて失敗が少なく使い勝手が良かったアイテム紹介します。
ジェイソンマーク「シューケア キット」
スニーカーの汚れにはとりあえずこれ。本当に汚れがよく落ちるんです!
少々お値段はお高いのですが、長持ちするのでコスパはいいです。
使い捨てのクリーナーや追加のブラシがついたコンプリートセットもあります
スターターセットには防水スプレーなども入っています
スニーカークリーナー
アウトソールの汚れを落とす消しゴムのようなクリーナーです。
これも必須と言えるでしょう!
スニーカー用をひとつ持っておくと重宝しますよ!
種類は色々ありますがフィーリングで選んでみてもOK
ステインリムーバー
こだわりたい人におすすめの汚れ落としです。革靴用の水性洗剤で合成皮革でも使えます。
ピンポイントで除去したい頑固な汚れがある場合や、アウトソールの小さな溝に入った汚れを落とす際に大活躍します。
こちらもひとつ持っておくと重宝します。
オキシクリーン
今回も白い靴紐はオキシ漬けします。
海外製のオキシクリーンには界面活性剤が含まれているので汚れがよく落ちます。
白い素材には効果ありです。
ウタマロ石鹸
オキシ漬けした靴紐に汚れが残っていたらウタマロ石鹸で洗います。
ウタマロ石鹸には蛍光増白剤という漂白成分が含まれているので白い靴紐を洗うのには最適です。
買うなら使い勝手がいいシリコン製の専用ケース付きがおすすめです。
メラミンスポンジ
ステインリムーバーで取れなかった表面についた小傷を落とす際に使用します。
コロンブス「ブラシ(豚毛)」
スニーカーの内側にたまったゴミをかき出したり、外側の簡単に落ちる汚れを落とすブラシです。
日常的にブラッシングする癖をつけておくとスニーカーをきれいにたもてます。
ナイキ「エアマックス90」の洗い方と手順
靴紐をほどく
まずは靴紐をほどきます。靴紐を結ぶ順番が分からなくなってしまいそうな場合は写真を撮っておくといいでしょう。
汚れをブラシでかき出す
まずスニーカー全体と内側の汚れを豚毛の柔らかいブラシでかき出します。
このときに土埃やゴミなどの付着物は落としてしまいましょう。
スニーカー用洗剤の準備

ぬるま湯を張った風呂桶とジェイソンマーク「シューケアキット」を用意します。
布や革などの洗濯にはぬるま湯がベストです。

ぬるま湯にジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」を浸して軽く水分を含ませます。
そして軽く水分を切ります。スニーカーに水分はなるべくNGですが、洗剤を泡立たせるためには最低限の水分が必要です。
洗剤をブラシに染み込ませる

ジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」の上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らします。
最低限泡立てば汚れは浮かして取れるのでソリューションの量は少しで構いません。
泡立たせながらブラッシングと拭き取りを行う

シャカシャカと泡立てながら回すように軽くブラッシングしていきます。満遍なく全体を磨いていくと次第に汚れが落ちていくのが分かります。

水分がスニーカーに染み込んでしまうとよくないので、布で水分を適度に拭き取りつつブラッシングします。
ブラッシングと拭き取りの工程はスニーカーの汚れに合わせて数回行っても構いません。
頑固な汚れが残った場合

ジェイソンマークでブラッシングと拭き取りを何度か試しても取れない頑固な汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」が有効です。
適当な汚れていない布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を含ませてゴシゴシと磨きます。水分はすぐに拭き取ります。

また、傷のような汚れにはメラミンスポンジが有効です。
水を浸して傷のついた部分を軽く磨いてください。


M.モゥブレイ「ステインリムーバー」やメラミンスポンジを使うことで細かい傷や汚れがきれいになりました。
洗った後は自然乾燥する

洗い終わったら風通しのいい場所で陰干しします。
最小限の水で洗って拭き取りをよくやっていたのでスニーカーはそこまで濡れていないはずです。
ついつい日向で干したくなってしまいますが、日向で乾燥すると紫外線によって靴が傷んだり黄ばみの原因になったりします。よく乾くまで風通しのいい場所で陰干ししましょう。
乾いたら洗濯は終了


乾いたら基本の洗濯は終了です。
やはりかなり汚れていたスニーカーなので洗っただけではきれいにはなりませんね。
何箇所か気になったところがあります。
- タンの黄ばみが落ちなかった→紫外線による日焼けの可能性
- TPUパーツの黄ばみは落ちなかった→こちらも紫外線による日焼けの可能性
- アウトソールはきれいにならなかった→塗装が剥がれていたのかも
- ステッチやタンに染み付いた汚れが落ちなかった
それぞれに合わせてこの後も修復作業を行なっていきたいと思います。
ナイキ「エアマックス90」の靴紐を洗う
次は靴紐を洗います。かなり汚れていましたがきれいになるのでしょうか。

ナイキ「エアマックス90」ソールの修復
かなりダメージを受けたソールを修復していきます。

ナイキ「エアマックス90」黄ばみのホワイトニング
今回のレストアで一番大変だった全体的な黄ばみのホワイトニングです。

インソールの交換
汚れていたインソールをKicks Wrap「AIR insole」に交換しました!

仕上げとメンテナンス
いよいよレストアも最終回!仕上げとメンテナンスについてです!

スニーカーメンテナンスのまとめ
スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら
スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら