今回は布とスエードのコンビのスニーカーを洗ってみます!
知人からスニーカー洗いの依頼を受けました!
UGG(アグ)というブランドの「LA CLOUD LOW(LAクラウド ロー)」というスニーカーです。
アッパーの素材はスエードとキャンバス素材のコンビ。今までは革か布どちらかの素材のみというスニーカーが多かったので気を付ける所が少し変わりそうです。ではご紹介していきます。
この記事の簡単なまとめ
- 革とキャンバス素材のコンビにもジェイソンマークは有効
- アウトソールをきれいにするならウタマロ石鹸
- 靴紐はオキシ漬け + ウタマロ石鹸
- 仕上げの防水スプレー
- ソールのヒビ割れも修復可能
Contents
今回洗うスニーカー:UGG「LA CLOUD LOW(LAクラウド ロー)」
UGGといえばムートンブーツが有名なブランドです。独特なフォルムのムートンブーツは爆発的なヒットで一時大流行しましたが最近はブームも少し落ち着いたように思えます。
そんなUGGのスニーカー「LAクラウド ロー」を洗います。まず特長的なのは大きいアウトソール。モデル名のように雲に似た形状で面白いです。クッション性も抜群とのことで履き心地もなかなか良いそうです。
アッパーの素材はスエードとキャンバスの組み合わせになっていて、ほどよくカジュアルです。
汚れの確認

全体的に土埃のような汚れが目立ちます。キャンバス地にしみついた泥汚れの黒ずみは落ちるのでしょうか。

タンの部分も汚れが見られます。サテンみたいな生地なのですが、これも落ちるんですかね〜
ちなみにスエードとのコンビになるのでオキシ漬けはダメです。おそらくスエードの染料が滲み出てきて全体に色移りします。

かかと部分にも引っ掻いたような傷があります。

アウトソールも汚れが目立ちます。靴裏の汚れはこの程度ならきれいになると思います。

ミッドソールにはヒビ割れが多く見られます。履きシワがヒビになったのでしょう。こちらも補修します。

靴紐もかなり汚れていました。白い靴紐なのでオキシ漬けにします。

使用する道具
ジェイソンマーク「シューケア キット」
スニーカーシャンプーとも呼ばれるスニーカー用の洗剤です。似たような洗剤は色々ありますが個人的にはジェイソンマークが1番使い勝手が良く気に入っています。
本当に汚れがよく落ちるんです!
スエードとキャンバス素材にも使えます!
少々お値段はお高いのですが、長持ちするのでコスパはいいです。
使い捨てのクリーナーや追加のブラシがついたプレミアムキットもあります
スターターセットだと防水スプレーなども入っています
ウタマロ石鹸
オキシ漬けした靴紐に残った汚れを落とす用途とアウトソールの汚れを落とすために使います。
「蛍光増白剤」というせいぶんが含まれているので白い部分がより白く見えます。
もはや皆さんご存知かとは思いますが汚れがよく落ちます。ケース付きが便利です。
オキシクリーン
こちらも人気の洗剤です。「界面活性剤」という成分が含まれていて汚れがよく落ちます。
白いものには効果抜群です。
今回は靴紐の漬け置き洗いに利用します。
Nellie’s「WOW STICK」
近頃噂のカナダの会社「Nellie’s」から出ているスティック状の石鹸です。
かなり汚れが落ちると聞いたので今回使ってみます。
スニーカー用消しゴム
スニーカー用の消しゴムは今回も使います!ひとつ持ってると本当便利。
スニーカー好きなら必携のアイテムです。
M.モゥブレイ「ステインリムーバー」
LAクラウド ローはアウトソールが大きいので汚れも多いです。
がんこだったり細かい汚れにはこれ!
コロンブス「アドカラーチューブ(白)」
絵の具のようなものを塗り込んでヒビ割れなどを修復するアイテムです。
ミッドソールにヒビ割れがあったので今回これを試してみます。
スエード用防水スプレー
スエードの部分があるのでスエード用の防水スプレーを仕上げで使いました。
古布
ステインリムーバーやアドカラーチューブなどを塗り込むときに使います。たくさんあると気兼ねなく使えていいです。
あまり使ってない古い靴下が最適かなと個人的には思っています。使い古したタオルを切って使うなどもおすすめです。
靴紐を洗う手順
靴紐はオキシ漬け + ウタマロ石鹸であらいます。
靴紐をほどく

まず靴紐をほどきます。結ぶ順番を忘れてしまいそうな方は写真を撮っておきましょう。
オキシクリーンをバケツに投入

手頃な桶やバケツなどにオキシクリーンをふた匙投入します。
ぬるま湯でオキシクリーンをなじませる

ケトルで沸かしたお湯と水を混ぜて40度前後のぬるま湯を注いでオキシクリーンを溶かしてなじませます。
靴紐を投入

オキシ液の中に靴紐を投入します。浮いてきてしまう場合は何か重しを使います。
そしてタイマーをセットしておきます。漬け起き時間は2時間に設定しました。
時間がきたらすすぎ
タイマーがなったらオキシ液を捨てて靴紐をよくすすぎます。ついでに毛玉などがついていたら取ってしまいます。
仕上げのウタマロ石鹸

より白く仕上げるために汚れが残った場所などを重点的にウタマロ石鹸をつけてブラシで磨きます。ウタマロ石鹸に含まれる漂白成分が靴紐をより白くしてくれます。
ひと通り終わったらよくすすぎます。
自然乾燥する

風通しのいい日陰で自然乾燥します。物干しに洗濯バサミで挟んで吊るしてもOKです。
ひなたに干すと紫外線で変色したり黄ばみが出る恐れがあります。
靴紐の工程終了

白さを取り戻しました!
アウトソールを洗う手順
アウトソールの裏側を洗う準備

桶やバケツなどに40度前後のぬるま湯を用意します。次にウタマロ石鹸と硬めのブラシを用意します。
アウトソールを硬めのブラシで磨く

ウタマロ石鹸をアウトソールに塗り付けて、硬めのブラシで磨きます。アウトソールの裏側につけたウタマロ石鹸を泡立てるようにゴシゴシと磨きます。合間合間にちょこちょこタオルで水分を拭き取ったり泥で汚れたぬるま湯は交換します。
根気よく磨いていくと次第に汚れが落ちてきます。
残った汚れはスニーカー用消しゴムで
洗剤をよく拭き取ったアウトソールに残った汚れはまずスニーカー用消しゴムを試してみます。表面を薄く削って綺麗な面を出すのですがこれで取れる汚れも多いです。
さらに残った汚れは「ステインリムーバー」で
スニーカー用消しゴムを使った後にさらに残った細かいところ、届かないところ、頑固な汚れはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を試してみます。
汚れのない布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を染み込ませて気になる部分を磨いたりこすったりするときれいに落ちます。

次にアッパーを洗う工程に入ります。
アッパーを洗う手順
新しいぬるま湯と道具を用意する

アッパーには今回もジェイソンマーク「シューケアキット」を使ってスニーカーを全体的に洗います。
桶やバケツなどに40度前後のぬるま湯を用意します。
ブラシに洗剤をなじませる

まず、ぬるま湯にジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」をなじませて軽く水を切ります。スニーカーに水は大敵なのであまりジャブジャブしないようにしています。
洗剤を泡立たせるようにブラッシング

ブラシの上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らして、泡立てるように回しながらシャカシャカとスニーカーをブラッシングします。ブラッシングした部分は水分が染み込む前に速やかにタオルで拭き取ります。
タンやアッパーを中心に全体的に磨きましょう。

汚れの落ち具合に合わせてブラッシングは2、3回行っても構いません。
汚れが残っていたら

タンの部分やつま先のキャンバス素材の部分でうっすらと汚れが残っていたので
Nellie’s「WOW STICK」を使いました。
基本的な使い方はウタマロ石鹸などと同じです。汚れが気になる部分に塗ってブラッシング。終わったら泡などを拭き取ります。
自然乾燥する

水分を拭き取ったら風通しの良い日陰で自然乾燥します。
仕上げ
ソールのヒビ割れの修復

ミッドソールの履きシワがヒビ割れてしまっていた場合にはコロンブス「アドカラーチューブ」を使って溝を埋めて補修できます。 下記の記事で詳しく紹介しています。
防水スプレーでコーディング

最後に紐を結んで防水スプレーでコーディングします。今回はスエードの部分があるのでスエード用の防水スプレーを使用しました。
20cmほど離れたところから防水スプレーを靴全体に散布。20分ほど自然乾燥します。
この工程を2回繰り返してください。
二重でコーディングされて汚れに強くなります。
まとめ

ビフォーアフターで並べてみると、かなりきれいになりました。(紐を結んだ状態でアフターの写真を撮り忘れていました。。。すみません。)
つま先部分のキャンバス素材の汚れがなかなか落ちませんでしたがNellie’s「WOW STICK」のおかげでキレイになったようです。

スエードとキャンバス素材のコンビでも道具などに気をつけることで素材にあったケアをすることが可能です。
皆さんも丁寧なケアでお気に入りのスニーカーを長く履きましょう!
スニーカーメンテナンスのまとめ
スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら
スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら
スニーカーのインソールに関連する記事はこちら