スニーカー内側のかかとのすり切れは補修可能!すりきれ防衛隊を使ってみた!

長く履いたスニーカーの内側がすりきれるのって気になりますよね

長くスニーカーを履いていると内側のかかとの裏の部分擦り切れてくることがよくありますね。
使用している以上は仕方ないことなのでスニーカーの寿命と割り切って捨てることも多かったのですが、直せるならもう少し使えそう…と思って調べてみると「すりきれ防衛隊」なるものでなんとかなるそうです。早速購入して使ってみました!

この記事の簡単なまとめ

  • スニーカー内側の破れを補修できる!
  • 簡単、すぐできます!

使用する道具

ACTIKA「すりきれ防衛隊」

かかとの内側部分に沿うように貼り付けることで擦り切れた部分の当て布になるというものです。裏側には両面テーがついています。
素材がメッシュ、合皮、起毛など色も様々出ているのでお持ちの靴に適したものが選べるかと思います。
今回は黒のメッシュを購入。早速貼り付けていきます。

コニシ「裁ほう上手」

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥286 (2023/05/20 16:08:37時点 Amazon調べ-詳細)

「すりきれ防衛隊」裏面の両面テープだけでは心もとないので布用のボンドも使います。裁ほう上手はきれいに布を接着できるのでおすすめです。
スティックのりのようなタイプと液を垂らすタイプのものがあります。
今回は自宅にあったスティックタイプを使用しましたが両面テープの上にスティックタイプで塗るのは厳しかったので、液を垂らすタイプの方がいいかなと思います。

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥621 (2023/05/20 18:22:08時点 Amazon調べ-詳細)

今回補修する靴:New Balance「MS574D」

今回補修する靴:New Balance「MS574D」

3年ほど前に購入したスニーカーです。New Balanseの名作「574」をベースにシームレスなスエードのアッパーとビビッドなアウトソールが印象的な一足。
気に入って購入してから冬場を中心に割と履いています。こういうたまに出るNew Balanseの飛び道具的な靴、好きですね〜。

補修のやり方

かかとの穴の確認

まずは補修するかかと内側の穴の確認です

New Balance「MS574D」の補修するかかと内側の穴の確認です

かなり破けちゃっていますね。このままではかっこ悪いし履き心地もよくないです。正直な話、寿命として廃棄ということも考えたのですが、どうにも同じような靴はなかなか手に入らない予感がするので補修してみることにしました。

「すりきれ防衛隊」の準備

今回使用する「すりきれ防衛隊」黒メッシュ

今回使用する「すりきれ防衛隊」黒メッシュです。1セットに左右2枚入っています。フリーサイズで、カラーや素材は様々用意されています。「すりきれ防衛隊」を準備したらスニーカーのインソールを外しましょう

粘着シートを剥がし「裁ほう上手」を塗る

「すりきれ防衛隊」の裏側は両面テープになっています。ただこのままではすぐ取れそうなので、布用の接着剤を使用します。
粘着シートを剥がしたら「裁ほう上手」を塗り込みます。スティックタイプだと両面テープがへばりついてちょっと大変!

今回使用する「すりきれ防衛隊」の裏面に「裁ほう上手」を塗り込んでいく

穴が空いている部分に貼る

あとはかかとの内側の穴が空いている部分に貼り付けるだけ!
目立たない内側なのでどのように貼ってもいいのですが、中心を靴の中心に合わせることを気をつけました。

「すりきれ防衛隊」を貼り付けたところ

完成!

左右ともに貼り付けましょう。貼り付けた部分を手などで押し込み圧着してください。
インソールを入れたら完成です!いい感じ!

「すりきれ防衛隊」での補修が完了!

まとめ

簡単かつ手早く補修することができました!個人で使う分には全く問題なさそう。すごく良いです。
皆さんもかかと内側の擦り切れが気になるスニーカーがでてきた際は試してみてくださいね!

スニーカーメンテナンスのまとめ

スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら

スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら

スニーカーのインソールに関連する記事はこちら

この記事に関連するアイテム

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥286 (2023/05/20 16:08:37時点 Amazon調べ-詳細)