壊れて走らなくなったプラレールのモーターを交換するやり方や道具について


子供の扱いも酷かったりするのである日突然動かなくなってしまうプラレール。
そんな壊れて走らなくなっていたプラレールを修理するやり方を4回の記事でお届けします。

今回は最終回、いよいよモーターを交換します。

第1回 プラレールのどこが壊れているかを突き止めるなら!

第2回 劣化してしまったゴムタイヤを新しいタイヤと交換します

第3回 割れてしまったギヤを新しいものと交換します!

この記事の簡単なまとめ
  • プラレールにはミニ四駆のモーターが流用可能
  • 「はんだごて」を使ってモーター交換をします

今回修理するプラレール「スーパービュー踊り子」(旧塗装)

プラレール「スーパービュー踊り子」(旧塗装)の外観
プラレール「スーパービュー踊り子」(旧塗装)
プラレール「スーパービュー踊り子(旧塗装)の側面
プラレール「スーパービュー踊り子(旧塗装)

今回修理するプラレールは「スーパービュー踊り子」(旧塗装)です。
電池は単2の少し古い型です。
二階建てでなかなか渋くてかっこいいです。
電池を入れても全く動かないということで譲り受けました。
今回はこちらの車両を修理したいと思います。

こちらは旧塗装ではないのですが高いですね。。。

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥9,800 (2023/05/20 16:03:45時点 Amazon調べ-詳細)

修理箇所はギヤボックス内のモーター

動力ボックスで半田付けされていない箇所がありました

このプラレールが動かない理由として考えられるモーター部分を交換します。
みてみると半田づけが片方外れていたのでその部分をしっかり半田付けすれば動くようになると思います。

ですが今回はせっかくなので新しいモーターと交換してみます。

プラレールのモーターミニ四駆用のモーターと同じ規格なので流用が可能です!

今回は新しくミニ四駆用のモーターを購入して取り付けます。

プラレールのモーター交換に必要な道具

ミニ四駆用のモーター

今回「パワーダッシュモーター」というモーターをはじめて使ってみました。
結果的に持っているプラレールの中で一番速くなりました

速い分にはいいのですが、ちょっと複雑なコーナーのレイアウトを作ると脱線してしまうのであまりオススメできません。

ということで おすすめは「トルクチューンモーター」です!
パワーもありつつスピードはほどほどなのでコースアウトの心配もないようでした。無難だと思います。

ちなみに「ウルトラダッシュモーター」というものすごく速くなりそうなモーターもあります。

さらにはタミヤでもない怪しげかつ速そうなモーターもありますね。

created by Rinker
SHINE FUTURE
¥2,000 (2023/05/20 16:03:47時点 Amazon調べ-詳細)

このあたりのモーターは筆者は試していないのでどうなるか分かりません。
最速のプラレールに興味のある方は試してみてはいかがでしょう。

半田ごて

学生時代の技術の授業以来「半田ごて」にお世話になります。
モーターと金属のパーツを半田付けすることで電気を通るようにします。

半田

「半田ごて」で溶かして接着する金属です。(あまりよく分かっていない)

半田吸取線

溶けた半田にくっつけることで半田を吸い取り、除去できる線です。

これとは別に以下のような空気で吸い取ってしまう道具もあります。

created by Rinker
白光(HAKKO)
¥1,764 (2023/05/20 16:03:50時点 Amazon調べ-詳細)

半田ごてのセット

個別に揃えるよりも手っ取り早く少しお得なセットで揃えてしまうのもありだと思います。

グリス

ギアのまわりをよくする油です。
こちらもミニ四駆やプラモデル用ですがプラレールでも流用可能です。

プラレールのモーター交換のやり方

ギアボックスを開ける

プラレールの動力ボックスはネジ止めされているのでドライバーであけます。
プラレールの動力ボックスはネジ止めされているのでドライバーであけます。

ギアボックス側面にあるネジドライバーで取り外し、トレーなどに入れておきます。
ギアボックスの爪を2本外します。
パーツがバラバラにならないようにそっとカバーを外せばギアボックスは開けられます。

未開封のギアボックスの場合は蓋がのり付けされています。
その場合はマイナスドライバーなどで無理矢理こじ開けてください。

この工程ではとにかくパーツをなくさないように気をつけてください

プラレールの動力ボックスを開けると細かいパーツがたくさん入っているのでなくさないように注意
プラレールの動力ボックスを開けると細かいパーツがたくさん入っているのでなくさないように注意してください

既存のモーターの半田を取り除く

プラレール既存のモーターと金具が半田付けされているので半田を除去する。
プラレール既存のモーターと金具が半田付けされているので半田を除去する。

電源を入れて熱の通った半田ごてで既存のモーターの半田を溶かします。
このあたりは中学校の技術の時間にラジオを作った時と同じ要領です。溶けた半田は吸取線で取り除きます。
これで既存のモーターを取り外すことができました
既存のモーターからはピニオンギアを外しておきます

プラレール既存のモーターと金具が取り外せました。
プラレール既存のモーターと金具が取り外せました。

取り替えるモーターを用意する

ラレールとミニ四駆のモーター自体の作りはほぼ同じなので流用可能です。
今回はミニ四駆の「パワーダッシュモーター」を用意しました。
ミニ四駆用の電池はパワータイプとトルクタイプがあり、パワータイプの強いモーターだとプラレールでは簡単にコースアウトしてしまいます。
パワーダッシュモーターは正直ギリギリのライン…くねくねしたコースだとコースアウトしてしまいます。
それを考えると「トルクチューンモーター」が無難かなと思います。

モーターのハンダと接合する部分の金具は金属パーツとの半田付けが楽になるよう上向きにしておきます
また、既存のモ-ターから取り外したピニオンギア新しいモーターにつけ替えます
ギアには爪楊枝などでグリスを塗り込んでおきましょう。

モーターにピニオンギアを差し込みグリスを塗ります。モーターの金属の部分は左右ともに上向きにしておきます。
モーターにピニオンギアを差し込みグリスを塗ります。モーターの金属の部分は左右ともに上向きにしておきます。

パーツを洗浄。ギア類をグリスアップ

爪楊枝を使ってギアにグリスを塗ります。
爪楊枝を使ってギアにグリスを塗ります。

ティッシュに接点復活剤を染み込ませて各パーツを拭き取りゴミを取り除きます。ほこりや毛のようなものもある場合は一緒に取り除いてください。
次に爪楊枝などを利用してグリスをギアに塗り込んでいきます
グリスを塗ることでで各ギアが滑らかに動くようになるのでしっかり塗りましょう。

ギアを組み立てる

ギアボックスを左右に並べて組み立てていきます。
ギアボックスを左右に並べて組み立てていきます。

左右にギアボックスを並べて、順番にギアを組み込んでいきます
写真を参考にギアの上下やはめ込む順序に気を付ければそこまで難しくありません

左右のギアボックスの重りの部分はギアボックスを合わせる際にパカパカして厄介です。
木工用ボンドなどで接着してしまうと作業がしやすくなります。

筆者はボンドが乾くまで待てなかったのでセロハンテープで固定しました

ギア組み立ての順番は1、2、3、4の順番になります。
スイッチがしっかりと動くように配置してください
この部分が非常に分かり辛いので画像多めでお送りします。

プラレー^ルの動力ボックスのギアを組み立てる順番1
プラレー^ルの動力ボックスのギアを組み立てる順番2
プラレー^ルの動力ボックスのギアを組み立てる順番3
プラレールの動力ボックスのギアを組み立てる順番4
プラレールの動力ボックスのギアを組み立てた状態1
プラレールの動力ボックスのギアを組み立てた状態
プラレールの動力ボックスのギアを組み立てた状態2
プラレールの動力ボックスのギアを組み立てた状態

モーター側も組み立てます。モーターの耳のような金属の部分と電池につながる金具の部分がしっかり重なるように挟んでおいてください。この部分は後で半田付けします。ここに電池から流れる電流が伝わってモーターが動きます。

モーターの爪で金具をはさむ
モーターの爪で金具をしっかりはさんでください。

左右のギアボックスをあわせてツメをはめたらもう一度スイッチが回ることを確認して、ネジ止めしましょう。

ギアボックスをネジ止めします。
ギアボックスをネジ止めします。

モーター部分の半田付け

プラレールのモーター交換、モーター部分を半田付けします
プラレールのモーター交換、モーター部分を半田付けします

ギアボックス上部の窓から見えるモーターの金属と電池につながる金具の重なる部分を半田付けします。
電源を入れて熱しておいた半田ごてを半田にあてて溶けた半田を接続部分に流しこみます。
しっかりくっついているようだったら成功です。

プラレールのモーター交換、左右とも半田付けできました!
プラレールのモーター交換、左右とも半田付けできました!

シャーシとギアボックスの組み立て

プラレールのモーター交換、シャーシとギアボックスの組み立て
プラレールのモーター交換、シャーシとギヤボックスの組み立て

シャーシ上で車輪とギアボックスを組み立てます。
電池の金具とギアボックスから出てる金具を合わせるのを忘れないでください。
金具がしっかりつながっていないと電池から流れる電流がモーターまで伝わりません!

電池を入れて動くか確認

プラレールのモーター交換、電池を入れて走るか確認!
プラレールのモーター交換、電池を入れて走るか確認!

電池の入った状態でスイッチを入れてモーターがしっかり動くか確認してください。

スペーサーを使うと単3電池が単2サイズで使えるのでおすすめです!

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥1,294 (2023/05/20 16:03:50時点 Amazon調べ-詳細)

電池ならやはりエボルタが優秀です

修理しても動かない場合

修理しても動かない場合は以下のポイントが怪しいです。

  • 電池は切れていないか確認
  • 電池金具に錆や腐食はないか確認
  • 金具類がしっかりとギアボックスまで繋がっているか確認
  • モーター部分はしっかり半田付けできているか確認

モーター部の半田付けは浮いていたり、つながっていない場合はやり直しましょう。

プラレールが動いたら完成です!

しっかりモーターが動いたら完成です!
外装や中間車、後尾車も接続して走行テストしてみてください。
手順や要所をしっかりと押さえておけばモーター交換もそこまで難しくないと思います!

モーターを換装してパワーアップしたプラレールでお寿司を運部のも面白い!

まとめ

知識がなくてもプラレールのモーター交換ができました!
修理ができると中古などで動かないプラレールも買いやすくなりますね。
今回修理した踊り子のプラレールもモーター、ギア、ゴムタイヤを交換したのでまだまだ使えそうで子供も喜んでいます!
皆さんもぜひ試してみてください!

憧れのタワーレイアウトの作り方

第1回 プラレールのどこが壊れているかを突き止めるなら!

第2回 劣化してしまったゴムタイヤを新しいタイヤと交換します

第3回 割れてしまったギヤを新しいものと交換します!

プラレールについてはこちらもチェック

この記事で紹介したアイテム
created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥9,800 (2023/05/20 16:03:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
白光(HAKKO)
¥1,764 (2023/05/20 16:03:50時点 Amazon調べ-詳細)