白でも汚れが落ちる!アディダス「スタンスミス」の洗い方とお手入れのコツを紹介します!

adidasを代表するスニーカー「スタンスミス
シンプルでスポーティ。そして軽やかな履き心地がその人気の理由です。
ただ基本的なカラーがホワイトということもあって、
白いスニーカーは汚れが気になるから手が出せない
白いスニーカーの洗い方が分からない
といった話もよく聞くので、汚れを気にして白い靴を遠慮してしまう人が多いようです。

そんなことありません!
白い靴でもきちんと洗うことで
真っ白なまま履き続けられます!

洗い方や道具さえしっかりと理解していれば白いスニーカーの汚れも簡単に落とすことが可能です!
今回は僕がアディダス「スタンスミス 」を洗う時のやり方と間違いない道具をご紹介します!

created by Rinker
¥10,780 (2023/05/20 02:06:15時点 楽天市場調べ-詳細)
この記事はこんな人におすすめ
  • 汚れてしまった白いスニーカーをきれいに洗いたい
  • スニーカーを洗うときにどんな道具を使えばいいか分からない
  • スニーカーが汚れないよう予防する方法を知りたい
  • 大切なスニーカーをしっかりメンテナンスしたい

Contents

今回汚れを落とすスニーカーはアディダス「スタンスミス」

created by Rinker
¥10,780 (2023/05/20 02:06:15時点 楽天市場調べ-詳細)

テニスプレーヤーのスタンスミス氏の名を冠したシグネイチャーモデル。
プロ用のテニスシューズとして1971年にデビューしたスニーカーですが、軽い履き心地とシンプルかつスポーティなシルエットは今なお世界中で愛され続ける王道スタンダードモデルです。

スタンスミスについて詳しくはこちらから

まずは洗うスニーカー「スタンスミス」の汚れを確認

汚れてしまった白のスタンスミス

今回洗うスタンスミスの汚れを確認します。
購入してから半年ほど週1回程度履いていましたが全体的にかなり汚れが目立ってきました。

汚れてしまった白のスタンスミス サイド

サイドから見ても汚れが目立ちます。
やはり白いスニーカーは白い状態が一番かっこいい!
しっかり洗っていきたいと思います!

スタンスミスの汚れを落とすために使用する道具

大切なスニーカーをきれいにするなら道具が大事です。
今まで筆者が色々試してきた中で使っていて失敗することが少なく使い勝手が良かったアイテムを紹介します!

スニーカー洗剤の決定版!ジェイソンマークのシュークリーナー

スニーカーシャンプーとも呼ばれるスニーカー用の洗剤です。
似たような洗剤は色々ありますが個人的にはジェイソンマークが1番使い勝手が良いので気に入っています。
本当に汚れがよく落ちるんです!
少々お値段はお高いのですが、長持ちするのでコスパはいいです。

使い捨てのクリーナーや追加のブラシがついたコンプリートセットもあります

created by Rinker
JASON MARKK(ジェイソンマーク)
¥4,510 (2023/05/20 03:12:46時点 Amazon調べ-詳細)

スターターセットだと防水スプレーなども入っています

created by Rinker
JASON MARKK(ジェイソンマーク)
¥5,060 (2023/05/20 03:12:47時点 Amazon調べ-詳細)

ソールの汚れをこそげ落とす!スニーカークリーナー

created by Rinker
¥1,100 (2023/05/20 03:12:49時点 Amazon調べ-詳細)

アウトソールの汚れを落とす消しゴムのようなクリーナーです。スニーカー用をひとつ持っておくと重宝しますよ!

種類は色々ありますがフィーリングで選んでみてもOK

手の届かない汚れなどに強い!M.モゥブレイ「ステインリムーバー」

created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥2,000 (2023/05/20 03:20:02時点 Amazon調べ-詳細)

こだわりたい人におすすめの汚れ落とし。革靴用の水性洗剤で合成皮革でも使えます。
ピンポイントで除去したい頑固な汚れがある場合や、アウトソールの小さな溝に入った汚れを落とす際などに大活躍します。
こちらもひとつ持っておくと重宝します。

ウタマロクリーナーのリキッドタイプ

created by Rinker
¥387 (2023/05/20 02:06:17時点 Amazon調べ-詳細)

靴紐を洗う時に使います。
石鹸タイプでもいいのですがリキッドタイプはぬるま湯によくなじむので漬け置き洗いにピッタリです。

酸素系漂白剤

created by Rinker
ワイドハイター
¥1,226 (2023/05/20 03:12:41時点 Amazon調べ-詳細)

白い靴紐のつけ置き洗いに使います。
酸素系と塩素系がありますが「塩素系を衣類に使用するのは絶対NG!」です。

酸素系の漂白剤を使って!

強力すぎるため素材へのダメージや、他の洗剤と悪い反応を起こすなどで危険です。

古布(タオルでも可)

靴についた洗剤や水分を拭き取る布です。
古布とは言ったものの、なるべく汚れていないものが好ましいでしょう。

風呂桶

ぬるま湯を用意したり、紐を漬け置き洗いするために使います。
今回の用途ではそんなに大きいサイズのものは不要ですが、靴がすっぽり収まる桶があると便利です。
今回は一般的な小さめの桶でもじゅうぶんです。

スニーカー用の防水スプレー

created by Rinker
¥2,530 (2023/05/20 03:13:05時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥1,010 (2023/05/20 16:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

仕上げに防水スプレーでスニーカーをコーディングするのが鉄板です。
撥水効果もありますが、汚れを防止する効果も期待できます。一度の使用で1ヶ月くらい持続します。
大切に履きたいスニーカーをきれいに維持するなら必須のアイテムのひとつです。
各社それぞれ防水スプレーが出ていてどれにするか悩ましいところ。フィーリングで選んでもOKです。

スニーカー用じゃない防水スプレーを使用するとスニーカーがびちゃびちゃになってしまうことも…
絶対にスニーカー用を選んでください。

噂の防水スプレーを試してみた記事はこちら

革の表面に栄養を与える!デリケートクリーム

created by Rinker
¥1,320 (2023/05/20 03:12:54時点 Amazon調べ-詳細)

革を保湿して劣化によるひび割れなどを防ぐクリームです。
ヒビやシワを完全に防ぐということはなかなか難しいのですが、素材の表面を最適な状態で保つためにもおすすめです。
こちらは皮革製品全般に使用できるので革製のバッグや財布などの保湿も可能です。

スタンスミスの汚れを落とす洗い方

靴紐をほどく

まずは靴紐を解きます
靴紐を通す順番を忘れそうな方は写真を撮っておくと良いでしょう。

スニーカーの靴紐をほどくと意外に汚れています
スニーカーの靴紐をほどくと意外に汚れています

靴紐が通っていた部分に泥などが蓄積して汚れています。

ぬるま湯にブラシと洗剤を馴染ませる

ぬるま湯を張った風呂桶とジェイソンマーク シューケアキットを用意します。

ぬるま湯を張った風呂桶とジェイソンマーク「シューケアキット」に含まれる「スタンダードシュークリーニングブラシ」と「プレミアムシュークリーナー」を用意します。
選択に使うお湯はぬるま湯がベストです。熱すぎず冷たすぎない程度で用意しましょう。

ぬるま湯にジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」を浸して軽く水分を含ませます。そしてなるべく水分を切ります。スニーカーに水分はなるべくNGですが、洗剤を泡立たせるためには最低限必要です。最低限にしましょう!

ちなみに水分がスニーカーに与えるダメージが怖い!という方には泡タイプのクリーナーもオススメです。
水で泡立たせる必要がないためかなり楽です。

ぬるま湯にジェイソンマークのスタンダードシュークリーニングブラシを浸して軽く水分を含ませます

洗剤をブラシに含ませる

ジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」の上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らします。

ジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」の上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らします。最低限泡立てば汚れは浮かして取れるので洗剤の量は少しで構いません

泡立たせながらブラッシング

シャカシャカと泡立たせながらブラッシングしていく

泡立たせながら汚れている箇所を回すように軽くシャカシャカと磨いていきます
外側、内側、前、後ろ、タン…満遍なく磨いていくと、だんだん汚れが取れてくるのがわかります。タンの部分の汚れが気になっていましたがきれいになってきました!

水分や泡を拭き取る

タオルで水分や泡を拭き取る

風通しのいい場所で陰干しする

洗ったスタンスミス は陰干しで自然乾燥する

アウトソール部分以外の汚れが取れました。
ここでいったん風通しのいい場所で陰干しします。
水分は拭き取っているので比較的すぐ乾きます。
乾かしている間に靴紐を洗っていきます。

スタンスミスの靴紐の洗い方

次に汚れてしまったスタンスミスの靴紐を洗います

次に靴紐を洗います。こちらも思ったより汚れています。

風呂桶に洗浄液を作る

風呂桶に洗浄液を作る

新しくぬるま湯を張った風呂桶にウタマロリキッドを適量混ぜます。白い靴紐の場合は後から漂白剤を追加するので水量はほどほどにしておいてください。

created by Rinker
¥387 (2023/05/20 02:06:17時点 Amazon調べ-詳細)

靴紐を磨く

洗浄液とブラシを使って泡立たせながらゴシゴシと靴紐を磨いていきます。

【白い紐の場合】漬け置きの前に洗浄液に漂白剤を混ぜる

白い靴紐の場合はより白く仕上げるために漬け置き前に風呂桶に張った洗浄液に酸素系漂白剤を適量足します
洗浄液は靴紐がしっかりかぶる程度の水量にしてください。漬け置き洗いにします。
素手で触らないように気をつけて靴紐を混ぜこみます。

つけ置きにする

風呂桶に洗浄液でつけ置きします

靴紐に洗浄液がしっかりと浸かったら30分ほど漬け置きにします

すすぎ、自然乾燥

つけ置きした靴紐をすすいだところ

つけ置きが終わったら水でよくすすぎます。
そして外の空気で自然乾燥させます。
小さい毛玉のようなものがポツポツついていますが、きれいになりました。

仕上げ

靴と靴紐がしっかり乾いたら仕上げの作業です。

スタンスミスのソールの汚れの落とし方

スニーカー用クリーナーでソールの汚れを落としていきます。

消しゴムのようなスニーカー用クリーナーでソールの汚れを落としていきます。
根気よくやっているとみるみる汚れが落ちていきます
今回使用しているクリーナーは紹介しているものと違うのですが、似ているものなら大丈夫です。

created by Rinker
¥1,100 (2023/05/20 03:12:49時点 Amazon調べ-詳細)

スニーカークリーナーではなかなか落ちない頑固な汚れや細かい部分の汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」が有効です。
古布に数的垂らしてゴシゴシ磨くと汚れが落ちます。

最後の仕上げ

クリームでスタンスミスの表面の素材の保湿

M.モゥブレィの「デリケートクリーム」で革の保湿

天然皮革の劣化によるひび割れなどを防ぐために革用の保湿クリームを布で塗り込みます。
スニーカー好きの間ではM.モゥブレィの「デリケートクリーム」が人気です。
合皮でもOKスエードなどの起毛している素材にはそれ専用のものがあるのでそちらを使ってください。

created by Rinker
¥1,320 (2023/05/20 03:12:54時点 Amazon調べ-詳細)

靴紐を結んだら完成!

最後にスタンスミスさんの顔がよく見えるように靴紐を結んだら完成!

洗った後のスタンスミス
洗った後のスタンスミス サイド
洗ったスタンスミスのビフォーアフター
洗ったスタンスミスのビフォーアフター

流石に新品同様とまではいきませんがかなり綺麗になりました!

洗った後のスタンスミスの汚れ対策なら防水スプレーをしよう

created by Rinker
¥2,530 (2023/05/20 03:13:05時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥1,010 (2023/05/20 16:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

スニーカーを洗ったら絶対に忘れちゃいけない防水スプレーです。スニーカーの表面に水や汚れを防止する膜を作ります。
コーティングによって防水効果に加えて汚れの付着を抑えてくれます。 防水スプレーはあるとなしでは汚れ方が全く変わってくるので絶対おすすめです。定期的にやりましょう。

ケチャップがかかっても汚れないという触れ込みの防水スプレーもあります。安物だけじゃなくて色々試してみるのもおすすめです。

最近噂の防水スプレーを試してみた記事はこちら

インソールの汚れは落ちない!気になるならインソール交換がおすすめ!

足裏は大量の汗をかくためスニーカーのインソールが黒ずんだり足の形で汚れてしまいますよね。
筆者はインソールをブラシで洗浄、つけ置き洗いなど色々試してきましたが、結果的に劇的にきれいにすることは家庭では厳しいという結論に至りました。

また付属のインソールを保護することを考えると別売りのインソールに交換するのもおすすめです。
履き心地も格段にアップします。筆者はNew Balanceのインソールをよく利用していますが足裏に張り付くような感触が快適です。

New Balance「RCP130」を使いましたが履き心地もかなりよくなりました。比較的安価ということもあり汚れたら新しいものに変えればいいので気持ちも楽です。
下記の記事で詳しくレポートしているので是非ご覧ください。

同じくNew Balanceの中でも少し高級なインソール「RCP280」も試してみました。

スタンスミスの履きシワ対策ならシューキーパーがおすすめ!

シワだらけのスタンスミスはやっぱりかっこ悪いです。大切なスニーカーを型崩れ少なく保管しておきたい場合はシューキーパーがおすすめです。
履きシワを伸ばしてくれたりひび割れを防止できます。さらに消臭効果もあるのでおすすめです

以下の記事ではエアフォースワンでシューキーパー を試してみました

大事なスニーカーを下駄箱で保管するのはNG!シューズボックスがおすすめ!

スニーカーをしっかり保管するならシューズボックスがおすすめです。
下駄箱には湿気が多いのでスニーカーを保管することに適した環境とは言えません。カビが発生したりします。
下記の記事で紹介しているシューズボックスは筆者も利用していますがコスパが良いのでおすすめです。

まとめ

洗ったスタンスミスのビフォーアフター
洗ったスタンスミスのビフォーアフター

スタンスミスはやはり白い状態で保ってこそかっこいい靴です!

道具とやり方さえ気をつければ白い靴でもかなり綺麗になります!
また、日頃のメンテナンスや洗った後の一手間でもきれいな状態を長く維持できますよ!
皆さんもぜひ試してみてください。

なかなか落ちない油汚れの場合はこちらもチェック

スタンスミスについてはこちら

スニーカーメンテナンスのまとめ

スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら

スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら

スニーカーのインソールに関連する記事はこちら

この記事に関連するアイテム
created by Rinker
¥10,780 (2023/05/20 02:06:15時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
JASON MARKK(ジェイソンマーク)
¥4,510 (2023/05/20 03:12:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
JASON MARKK(ジェイソンマーク)
¥5,060 (2023/05/20 03:12:47時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,100 (2023/05/20 03:12:49時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥2,000 (2023/05/20 03:20:02時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2023/05/20 03:12:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥387 (2023/05/20 02:06:17時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ワイドハイター
¥1,226 (2023/05/20 03:12:41時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,530 (2023/05/20 03:13:05時点 Amazon調べ-詳細)