白いスニーカー、とくにNIKEのエアフォースワンの洗い方は少しコツが要ります。

自己流でゴシゴシ洗うと黄ばみやシワの原因に…。
本記事では、最小限の水分と専用洗剤を使った正しい手順を写真つきで解説します。道具の選び方、靴紐のオキシ漬け、仕上げの保湿まで、初めてでも失敗しないクリーニング方法をまとめました。
- 汚れてしまった白いスニーカーをきれいに洗いたい
- スニーカーを洗うときにどんな道具や洗剤を使えばいいか分からない
- スニーカーが汚れないよう予防する方法を知りたい
- 大切なスニーカーをしっかりメンテナンスしたい
Contents
- 1 まずは結論ナイキ「エアフォースワン(AF1)」の正しい洗い方まとめ
- 2 エアフォースワン(エアフォース1)を洗う前に知っておくこと【水洗いはOK?洗濯機はNG?】
- 3 まずはスニーカーの汚れを確認
- 4 スニーカーを洗うのが面倒な場合
- 5 エアフォースワンの洗い方に必要な道具(ウタマロ・オキシクリーン・専用クリーナーの使い分け)
- 6 ナイキ「エアフォースワン(AF1)」の洗い方 手順【初心者でも失敗しない】
- 7 ナイキ「エアフォースワン」の靴紐の洗い方!オキシ漬け+ウタマロで白さ復活
- 8 ナイキ「エアフォースワン」を長持ちさせる仕上げ・メンテナンス方法
- 9 完成!かなりきれいになりました!
- 10 その他のメンテナンス
- 11 エアフォースワンの洗い方に関するよくある質問
- 12 まとめ
まずは結論ナイキ「エアフォースワン(AF1)」の正しい洗い方まとめ

NIKEのエアフォースワン(エアフォース1)を白く保つための洗い方は、「水を最小限にして泡洗いし、すぐに拭き取る」のが基本です。靴紐はオキシクリーンに漬けてからウタマロ石鹸で仕上げ、洗濯機での丸洗いは避けましょう。乾燥は陰干しで行い、仕上げにデリケートクリームで保湿すると革のひび割れを防げます。
- 水は最小限に、泡立て→ブラッシング→即拭き取り
- 靴紐はオキシ漬け(40〜60℃×20分〜最大4時間)→ウタマロ仕上げ
- 洗濯機の丸洗いはNG(型崩れ・黄ばみの原因)
- 乾燥は陰干しで、直射日光は避ける
- 仕上げにデリケートクリームで保湿
この手順を守れば、初心者でもエアフォースワンを安心してきれいに洗うことができます。
エアフォースワン(エアフォース1)を洗う前に知っておくこと【水洗いはOK?洗濯機はNG?】
エアフォースワンはレザー素材を使ったスニーカーです。そのため水分を含みすぎるとシワや型崩れ、黄ばみの原因になります。洗うときは「最小限の水+泡立て洗浄」が基本です。

水洗いは可能ですが、洗濯機での丸洗いはNGです。
洗濯槽の中で強い力が加わると、型崩れやソールの剥がれにつながるためです。手洗いでやさしく洗い、すぐに拭き取ることを心がけましょう。
- 水洗いは手洗いならOK
- 洗濯機での丸洗いは不可(型崩れ・接着剥がれの原因)
- 乾燥は陰干しで、直射日光やドライヤーは避ける
このポイントを理解してから洗い始めると、エアフォースワンを長持ちさせながら白さを保つことができます。
まずはスニーカーの汚れを確認

今回洗うエアフォースワンの汚れを確認します。
比較的きれいではありますが所々で汚れが目立ちますね。

つま先も汚れが目立ちます
靴紐も土埃のような汚れがあります。

サイドは割ときれいに見えます。アウトソールはそれなりに汚れていますね。

かかとの部分には小傷や深い傷のようなものがぽつりと見えます。

ソールの黄ばみが気になる場合はこちらの記事へ

スニーカーを洗うのが面倒な場合
自宅でスニーカーを手入れをするのは、時間もお金もかかるし面倒…という方におすすめなのが靴クリーニングの専門店『Kutoon Wash(クトゥーンウォッシュ)』です。
LINEでスニーカーの状態の写真を送るとクリーニングでキレイになるか、どんなオプションが最適か教えてもらえるので安心です。納期も短いのでキレイになったスニーカーがすぐに返送されてくるのも◎です!
エアフォースワンの洗い方に必要な道具(ウタマロ・オキシクリーン・専用クリーナーの使い分け)
エアフォースワンをきれいに洗うためには、家庭用の石けんから専用クリーナーまでいくつかの道具を使い分けるのがおすすめです。ここでは代表的なアイテムを紹介します。
エアフォースワンを洗う洗剤ならこれ!ジェイソンマーク「シュークリーナー」
スニーカーシャンプーとも呼ばれるスニーカー用の洗剤です。
似たような洗剤は色々ありますが個人的にはジェイソンマークが1番使い勝手が良く気に入っています。
本当に汚れがよく落ちるんです!
少々お値段はお高いのですが、長持ちするのでコスパはいいです。
使い捨てのクリーナーや追加のブラシがついたコンプリートセットもあります
スターターセットには防水スプレーなども入っています
スニーカークリーナー:ソールの汚れをこすり落とす
アウトソールの汚れを落とす消しゴムのようなクリーナーです。
これも必須と言えるでしょう!
スニーカー用をひとつ持っておくと重宝しますよ!
種類は色々ありますがフィーリングで選んでみてもOK
モゥブレイ「ステインリムーバー」:頑固な汚れを落とすならこれ
こだわりたい人におすすめの汚れ落としです。革靴用の水性洗剤で合成皮革でも使えます。
ピンポイントで除去したい頑固な汚れがある場合や、アウトソールの小さな溝に入った汚れを落とす際に大活躍します。
こちらもひとつ持っておくと重宝します。
モゥブレイ「デリケートクリーム」:革製品を保湿してヒビ割れを防止
革を保湿することで、劣化によるひび割れなどを防ぐクリームです。
エアフォースワンは履いているうちにヒビやシワの出来やすい靴です。
ヒビやシワを完全に防ぐということはなかなか難しいのですが、素材を乾燥させないためにもおすすめです。
こちらは皮革製品全般に使用できるのでバッグや財布などの保湿も可能です。
オキシクリーン:靴紐やしつこい汚れに効果あり!
汚れた白い靴紐はオキシ漬けでキレイにします。
海外製のオキシクリーンには界面活性剤が含まれているので汚れがよく落ちます。
白い素材には特に効果ありです。
ウタマロ石けん:日常汚れに強い定番石鹸
オキシ漬けした靴紐に汚れが残っていたらウタマロ石鹸で洗います。
ウタマロ石鹸には蛍光増白剤という漂白成分が含まれているので白い靴紐を洗うのには最適です。
買うなら使い勝手がいいシリコン製の専用ケース付きがおすすめです。
豚毛のブラシ:埃や汚れをかき落とす
ほこりや簡単な泥を落とす作業からクリーナーの消しカス落としまで何かと重宝します。
日常的な簡易クリーニングとしてブラッシングに使うのもおすすめです。
ナイキ「エアフォースワン(AF1)」の洗い方 手順【初心者でも失敗しない】
ここからは実際にエアフォースワンを洗う手順を紹介します。基本は泡立て→ブラッシング→拭き取り→陰干し。水を使いすぎないのがポイントです。
靴紐を外してブラッシング
まずは靴紐を外して別で洗う準備をします。紐を外すことでアッパー部分が洗いやすくなります。

靴紐の通し方が分からなくなりそうな場合は、写真を撮っておくといいでしょう。

靴紐を外したらスニーカーを柔らかいブラシで埃やゴミを落としておきます。
スニーカー用の洗剤を泡立てる
次にぬるま湯を張った風呂桶とジェイソンマーク「シューケアキット」を用意します。

革や布などの洗濯には40℃程度のぬるま湯がベストです。

ジェイソンマーク「シューケアキット」付属のジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」は柔らかい豚毛です。洗剤が良く泡立ち、靴を傷つけることなく磨くことが可能な優れ物です。

ぬるま湯にジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」を浸して軽く水分を含ませたら軽く水気を切ります。

革や合皮に水分はなるべくNGですが、洗剤を泡立たせるためには最低限の水分が必要です。
泡立たせるのが面倒!という方は泡立てた洗剤が直接出てくる泡タイプのクリーナーがおすすめです。
洗剤をブラシに染み込ませる
ジェイソンマーク「スタンダードシュークリーニングブラシ」の上からプレミアムシュークリーナーを数滴垂らします。最低限泡立てば汚れは浮かして取れるのでソリューションの量は少しでも構いません。
ブラシでやさしくこする
柔らかめのブラシで、アッパーやソール部分を円を描くようにやさしくこすります。力を入れすぎると傷がつくので注意してください。

満遍なく全体を磨いていくと次第に汚れが落ちていくのが分かります。
泡をすぐに拭き取る

ブラッシングで浮いた汚れは、濡れタオルやクロスですぐに拭き取ります。水分が残ると黄ばみやシワの原因になるため、拭き取りは素早く丁寧に行いましょう。
頑固な汚れにはステインリムーバー
ジェイソンマークを使ってブラッシングと拭き取りを何度か試しても取れない頑固な汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」が有効です。

まず汚れていない適当な布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を含ませます。(筆者は未使用の靴下を使っています)

M.モゥブレイ「ステインリムーバー」を染み込ませた部分を使って汚れを落としたいところをゴシゴシと磨きます。
水分はすぐに布で拭き取ります。

磨いているうちに以下のようにきれいになりました!


ステインリムーバーでも取れない汚れは油汚れの可能性があります。
油汚れの場合は落とし方がまた異なりますので以下の記事をご覧ください。

陰干しで乾燥させる
形を整えてから風通しの良い日陰に置き、自然乾燥させます。直射日光やドライヤーは革を傷める原因になるので避けてください。


以上の手順を守れば、初心者でも安心してエアフォースワンを白くきれいに洗うことができます。
ナイキ「エアフォースワン」の靴紐の洗い方!オキシ漬け+ウタマロで白さ復活

本体がきれいになっても、靴紐が汚れていると全体がくすんで見えてしまいます。
エアフォースワンの白い靴紐はオキシ漬けとウタマロ石鹸を組み合わせることで、かなり白さを取り戻せます。

とはいえ限度がありますので、あまりにひどい汚れの場合は潔く新しい靴紐を買うことをおすすめします。
Crepのシューレースは撥水加工されているので汚しがちな方におすすめ
汚れてしまった白い靴紐にはオキシ漬けが有効

白い靴紐は漂白が可能なので今回はオキシ漬けにします。
外国製のオキシクリーンには界面活性剤が含まれているため、汚れた靴紐を洗いつつ白く仕上げることができます。
靴紐を洗う手順
オキシクリーンをお湯で溶かす
40〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かしオキシ液を作ります。界面活性剤入りの海外版オキシクリーンを使うと汚れ落ちが良いです。

洗剤には直接触らない方がいいので、触らずになんとなくぬるま湯っぽくできればOKです。

靴紐をつけ置きする
作ったオキシ液に靴紐を入れて20分〜2時間ほどつけ置きします。
長時間放置は繊維を傷める原因になるので、2時間程度を目安にしましょう。
すすぎ→ウタマロ石鹸で仕上げ洗い

つけ置き後は流水でしっかりすすぎ、まだ残る汚れをウタマロ石鹸でこすり洗いします。
ウタマロには蛍光増白剤が含まれているため、白い靴紐をより明るく仕上げられます。

靴紐にまだ汚れが残っていた場合は更にきれいにするべく「ウタマロ石鹸」を使ってゴシゴシ洗います。

シリコンケースを使うと握りやすくでおすすめです
今回はダイソーで購入したブラシも使ってゴシゴシ洗いました。

しっかり水ですすいだら完了です。
靴紐を洗う際はある程度までは綺麗になりますが、完全に真っ白に戻すのはなかなか難しいんですよね。
気になる場合はいっそ新しい靴紐を購入しましょう。
自然乾燥する
洗い終わった靴紐は風通しのいい場所に吊るして乾燥させてください。直射日光に当てると黄ばんでしまう可能性があるので靴紐も陰干しします。
靴紐は乾くまで少し時間がかかるのでのんびり待ちましょう。

これで靴紐もすっきり!新品のような白さに近づけることができます。
ナイキ「エアフォースワン」を長持ちさせる仕上げ・メンテナンス方法

きれいに洗った後は、仕上げやメンテナンスをすることで汚れや型崩れを防ぎ、エアフォースワンを長く愛用できます。
スニーカークリーナーでアウトソールの汚れを落とす

アッパーの乾燥が終わったら次はアウトソールの汚れを落とします。
消しゴムのようなスニーカークリーナーを利用してアウトソールをきれいにしていきます。
根気よくゴシゴシやっていると段々きれいになってきます。
どうしても届かない所や頑固な汚れにはM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を使います。
タオルなどの布にM.モゥブレイ「ステインリムーバー」を軽く浸してゴシゴシ磨いていきます。
その際に水分はすぐに拭き取ってください。

保湿クリームで革をケア
レザー部分は乾燥でひび割れしやすいため、デリケートクリームで保湿すると良い状態を保てます。特にオールホワイトのモデルは定期的なお手入れがおすすめです。

不要な布(汚れのないものがいい)にクリームを塗布して、皮革面で軽く回すように塗り込み保湿していきます。
ベトベトするのでしっかり伸ばしてスニーカーの皮革部分全体に行き渡らせます。
靴紐を結ぶ
靴紐が乾きました。洗う前と比べてみると下記のような仕上がりです。

金属でできた「デュブレ」を通してエアフォースワンに靴紐を通したら完成です!
防水スプレーで汚れ予防

仕上げに防水スプレーを吹きかけると、雨や汚れの付着を防げます。表面に透明な膜を作ることで、日常の汚れ対策に効果的です。
Crepの防水スプレーを実際に試してみた記事はこちら

インソール交換で快適性アップ
付属のインソールは汗を吸収しやすく、洗っても完全には清潔にできません。
別売りのインソールに交換すれば、清潔さを保ちながら履き心地も改善します。
筆者のおすすめはNew Balanceのインソール!ナイキのスニーカーにも対応しています。
ニューバランスのインソールを比較した記事はこちら

インソールについての記事はこちら
-
立ち仕事にピッタリ!ドクターショール「ジェルアクティブインソールワーク」を試してみた!
-
ナイキ「エアマックス90」のインソールをKicks Wrap「AIR insole」に交換してみた!
-
コンバース「オールスター」のインソールを剥がして交換するやり方
-
スタンスミスにニューバランスのインソール「RCP130」を使って履き心地アップ!
-
ニューバランスのインソール「RCP280」に交換してスニーカーの履き心地を良くしよう!
-
インソール交換でナイキ「エアフォースワン」の快適さをアップ!ニューバランス「RCP150」がおすすめ!
-
ニューバランスのインソール徹底比較!違い・型番別の選び方とおすすめ
-
ジャックパーセルのインソールをコンバース純正のREACTに交換して履き心地アップ!
シューキーパーで型崩れ防止
履きジワや型崩れを防ぐには、シューキーパーを入れて保管するのが効果的です。木製タイプなら湿気取り効果もあります。
エアフォースワンでシューキーパーを実際に試してみた記事はこちら

収納はシューズボックスが安心
下駄箱は湿気がこもりやすくカビの原因になります。
エアフォースワンは通気性の良いシューズボックスで保管すると清潔に長持ちさせられます。
1箱千円以下!良コスパでかっこいいシューズボックスを試してみました。

完成!かなりきれいになりました!

エアフォースワンがキレイになりました!
ビフォーアフター;全体

ビフォーアフター;つま先

ビフォーアフター;かかと

全体的にかなりきれいになったかなと思います。
続いてはメンテナンスやカスタマイズについてです。
その他のメンテナンス
個性を出すならデュブレ交換!
付属品のシルバーのデュブレに飽きたらお好みでカスタマイズしてみるのもおすすめです!
通販でもオリジナルの刻印が入れられたりカラフルなデュブレが売っています。
NIKE原宿でも様々な種類の公式デュブレを購入することが可能です。
NIKE原宿でカラフルなデュブレを購入してみた記事はこちら

かかとの減りが気になってきたらシューグーで補修!

かかとのすり減りが気になってきた場合はシューグーを使って補修しましょう。
エアフォースワンのかかとがすり減って穴が空いた場合、エアーの効果がなくなるため、早めの対応がおすすめです。
シューグーでエアフォースワンを補修するやり方はこちらから

ソールの黄ばみが気になってきたらヴァイオレットブライトで白さを復活
普段使いしていると紫外線でソールが日焼けして黄ばみが目立ってきます。
その場合はヴァイオレットブライトというアイテムを使うと真っ白に戻すことができます。
黄ばみ修復のやり方はこちらから

エアフォースワンの洗い方に関するよくある質問
エアフォースワンは洗ってもいいですか?
洗っても大丈夫です。
洗いたいエアフォースワンの素材をチェックして素材に適したクリーニングをしましょう。
洗濯機などの丸洗いはNGです。手洗いで優しく洗うことを心がけてください。
エアフォースワンは何年持つ?
履いた回数や洗い方などによって変わるため、一概には言えませんが、筆者が使っているオールホワイトのエアフォースワンは週2、3日の使用と定期的なクリーニングによって5年目でも比較的きれいに履けています。
エアフォースワンは水洗いしても大丈夫?
大丈夫ですが丸洗いは避けましょう。天然皮革や合皮は水に弱いため、泡立てた洗剤で優しく洗い、拭き取りと陰干しで仕上げるのがおすすめです。
エアフォースワンはウタマロ石鹸で洗ってもいいですか?
はい。白い靴紐や合皮部分には特に効果的です。蛍光増白剤が含まれているため白さを取り戻せます。ただし色物や天然皮革には使いすぎないよう注意しましょう。失敗したくない場合はスニーカー専用のクリーナーがおすすめです。
オキシクリーンはエアフォースワンに使えますか?
靴紐を洗うにはおすすめです。スニーカーはつけ置き洗いには適さないので、全体を洗うなら専用のクリーナーを使う方が安全です。
まとめ




NIKE「エアフォースワン」ホワイトが汚れてしまっても、道具や手順をしっかり考えて洗えばきれいに履き続けることができます。
こまめにメンテナンスをしつつも履き続けて出てくるシワなども味として楽しめるとよりスニーカーを楽しめると思います。
皆さんもエアフォースワンをスマートに履きこなしてくださいね!
黄ばんだソールを白くします!

スニーカーの洗い方まとめ!

スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら
スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら