お気に入りのスニーカーや革靴を履き続けていると、かかとのすり減りやソールの剥がれが気になってきませんか?
「まだ履けるのに、修理に出すのは面倒」「どうせなら自分で直したい」

そんなときに活躍するのが、靴専用の補修剤『シューグー(SHOE GOO)』です。
本記事では、シューグーの特徴や使い方、かかとの補修手順、さらには失敗した場合の剥がし方まで、初めてでも失敗しない補修方法を写真や具体例とともに詳しく解説します。
あわせて、用途別のおすすめ商品リンクもご紹介しますので、購入の参考にもどうぞ!
Contents
シューグーとは?|靴の補修に選ばれる理由
靴のかかとやソールのすり減りを自宅で補修できる「シューグー(SHOE GOO)」は、靴専用の補修材としてアメリカで開発されたロングセラー商品です。弾力性があり、乾くとゴムのような質感になるのが特長。接着力も高く、ソールの補修や剥がれにも使えます。
シューグーの基本情報

- 自宅で簡単に補修できる
- 乾燥後は耐久性・防水性がある
- コスパが良い(1本で複数回使える)
- 乾燥に時間がかかる(24時間以上)
- ややにおいが強い(換気が必要)
商品名 | SHOE GOO(シューグー) |
---|---|
用途 | かかとの補修、ソールの剥がれ接着、滑り止め補強 |
カラー | クリア・ブラック・ブラウンなど複数あり |
どんな靴に使える?
- スニーカー
- 革靴
- ブーツ
- 上履き など
ほとんどの靴底に使用可能です。
メリット・デメリット
メリット
- 自宅で簡単に補修できる
- 乾燥後は耐久性・防水性がある
- コスパが良い(1本で複数回使える)
デメリット
- 乾燥に時間がかかる(24時間以上)
- ややにおいが強い(換気が必要)
白色のシューグー
黒色のシューグー
透明のシューグー
スニーカーのかかとの減りは放置厳禁!補修すべき理由とは
スニーカーや革靴のかかとは、歩行によって真っ先にすり減る部分です。
- 歩行バランスが崩れ、姿勢や腰に負担がかかる
- 靴底に穴があくと水が染み込む
- 交換パーツのない靴は修理不能になる
また、ナイキのエアフォースワンなどはかかとに穴が空いてしまうとエアーの効果がなくなってしまいます。

大切な靴を長く履くためにも、早めの補修が肝心です。
シューグーの使い方|かかとの補修を成功させる手順
今回は筆者のエアフォースワンのかかとがすり減ってきたため、シューグーを使って補修します。

準備するもの
- シューグー
- マスキングテープ(なくてもOK)
- ヘラ(付属または割り箸)
- ペーパーやヤスリ(必要に応じて)
まずはスニーカーを洗って汚れ・油分をしっかり拭き取ります。


靴底にシューグーを塗ります。 この時にシューグーが他の場所についてしまう可能性もあるのでマスキングテープを貼っておくと安全です。

シューグー付属のヘラを使って均等に伸ばします。この時大きなデコボコにならないよう気をつけましょう。乾燥後にヤスリなどで削ることもできるので大まかで構いません。


室内の安全な場所で自然乾燥します。乾燥まで最低24時間かかるためゆっくり待ちましょう。

乾燥が不十分だと剥がれやすくなります。最低24時間、できれば48時間乾かしましょう。

乾燥できたら完成です。もし塗りが足りない場合はシューグーを追加で塗ってもOKです。
また、デコボコが気になる場合は紙やすりなどで形を整えましょう。
シューグーでソール剥がれも直せる?応急処置と注意点
ソールがパカッと剥がれてしまった時も、シューグーで応急処置が可能です。
剥がれ補修の流れ
- 剥がれた面の汚れを落とす
- シューグーを塗布し、しっかり圧着
- ゴムバンドなどで固定し24時間乾燥

完全に外れたソールや広範囲の剥がれは、靴修理店に依頼した方が安全です。
失敗した時の対処法|シューグーの剥がし方と再補修のコツ
うまく整形できなかった場合や、やり直したい時には「シューグーの剥がし方」を知っておくと安心です。
剥がし方のコツ
- アセトンや除光液で粘着を柔らかくする
- カッターで端から慎重に削ぎ落とす
- 熱を加えて柔らかくすると剥がしやすいことも
無理に剥がすと靴自体を傷めるため、慎重に行いましょう。
まとめ|シューグーでかかともソールも長持ち補修!
シューグーは、自宅で靴のかかとやソールのダメージを補修できる優れもの。正しく使えば、お気に入りの靴を長く快適に履き続けることができます。
「靴修理に出すほどじゃないけど、すり減りが気になる…」という方には特におすすめ。
今すぐシューグーで、かかとの補修にチャレンジしてみましょう!
白色のシューグー
黒色のシューグー
透明のシューグー
スニーカーのお悩みはこちらで解決!

スニーカーの洗い方に関連する記事はこちら
スニーカーのメンテナンスに関連する記事はこちら
スニーカーのインソールに関連する記事はこちら