賃貸OK!ラブリコ ナゲシレールで簡単に壁に棚を作れます!
/

こんにちは!@kurashimemo_ryuです。
「壁に棚を取り付けたいけど賃貸だし」とお悩みの方おすすめ!ラブリコのナゲシレールを応用して棚の数や高さも調節できる可動棚を作りました。今回はそのやり方を紹介します。
LABRICOシリーズ「2×4アジャスター」を使ったおしゃれキッチン棚のDIYの記事も是非ご欄ください!
スポンサードリンク
Contents
テレワークを機に自宅の作業環境を整理
コロナの影響でテレワークがはじまりました。折角なのでこの機会に自宅のPC環境をちょこちょこ整えてきました。ただデスクの収納が足りないのが悩みの種でした。そこでホームセンターで出会ったのがラブリコのナゲシレールです。
ラブリコ ナゲシレールとは
1×4材を石膏ボードに取り付けることで長押を簡単に取り付けられるパーツです。傷跡の目立ちにくいピンを利用しているので賃貸でも使えます。 耐荷重はひとつで10kgとのことなのでそこそこいけそうです。今回はナゲシレールを2つ使って棚を作ります!
スポンサードリンク
材料
- ラブリコ ナゲシレール…2個
- 1×4材 80cm…2枚
- 棚柱 609mm…2本
- 棚受け奥行き200mm…左右2つずつ
- 棚板 幅600mm×奥行250mm…2枚
- ターナー アンティークワックス ジャコビーン
- 棚板と棚受けの取り付け用ネジ
- 棚柱取り付け用木ネジ
↓ラブリコ ナゲシレール(今回は2セット使いました)
↓1×4材。(こちらのリンクはカットされていないものになります)
↓棚柱 609mm
↓棚受け 奥行き200mm
↓棚板 幅600mm×奥行250mm
↓ターナー アンティークワックス ジャコビーン
↓棚板に棚受けを取り付けるネジ
↓棚柱取り付け用木ネジ
リンク先は2個セットになっているものと単品のものがあるのでご注意ください。Amazonだと木材などがやっぱり高いですね。だいたいはホームセンターでも揃います。ナゲシレールはお店によって取り扱いがなかったりするので僕はAmazonで注文しておきました。
作り方
1×4材を選ぶ
ホームセンターで1×4材を選んでカットしてもらいます。なるべく反っていないものを選ぶといいです。木材のカットは大変なのでホームセンターでやってもらいます。木材のカットサービス、いつもお世話になっていますが、本当便利です!
棚板を選ぶ
僕は今回棚板は研磨済みのものを使用しました。やすりがけの作業が大変なのと自宅で研磨作業を行うと粉塵や騒音など何かと気を使います。今回はカットも研磨もされている木材をホームセンターで購入してきました。
木材を軽くやすりがけ
木材の尖っている場所などを落とすように180番くらいの紙やすりで軽くやすりがけをします。1×4材は結構けばついているのでそのままだと危ないかなと思います。
塗料を塗り込む
木材にやすりがけをしたら早速塗装していきます。
古布を利用してアンティークワックスを伸ばすようにして木材に塗り込んでいきます。僕は2、3回塗っては乾かしてを繰り返しました。比較的すぐに乾きます。だんだん木目を活かしたいい感じの色になってきます。
*諸事情で画像がなくなってしまったので今回とは別の2×4材にワックスを塗り込んでいる画像です。
棚受けを棚板に取り付ける
棚受けから棚受けの距離を決めてその位置で棚受けを棚板に取り付けます。電動ドライバーを利用して仮穴をあけてからネジを打ち込みました。
作成した棚を利用して1×4材に棚柱を取り付ける
取り付け位置に気をつけて棚柱を1×4材にマステ等で仮固定。棚をはめてみて距離などを確認します。良さそうでしたら棚柱を取り付けます。仮穴を空けてネジを打ち込みます。
ブラケットを壁に取り付ける
1×4材側のブラケットの両面テープを剥がして1×4材を固定します
取り付け位置を鉛筆などでマークします。1×4材側のブラケットの両面テープを剥がし木材に貼り付けます。貼り付けたら一度壁側のブラケットと噛み合わせて確認します。しっかりとブラケット同士がひっかかるよう気をつけて位置を固定します。ここでしっかりかからないと耐荷重通りにできないので注意してください。
1×4材に貼り付けたブラケットをネジ止め
電動ドライバーでネジを打ち込み固定します。これで壁側、柱側もしっかりネジで固定されました。
ブラケットを差し込み棚柱に棚をはめたら完成
壁のブラケットに1×4材を差し込みます。しっかり噛み合っていると安定します。
あとは棚柱に棚を取り付けます。取り付け位置は自由ですが平行になるように気をつけてください。これで完成です!
ハンガーを取り付けたい場合はハンガーブラケット
ハンガーを取り付けたい場合はハンガーブラケットとパイプを使うと簡単に実現できます!
パイプはホームセンターで買うとカットしてもらえる場合があります。ホームセンターで買うのがおすすめです。
スポンサードリンク
まとめ
賃貸でもおしゃれな可動棚が作れました。ワックスで塗装した木材がかっこいいです。棚の位置は自由に決められるので収納する物にあわせて調整しましょう。棚をもうひとつ追加するなんてことも可能です。僕はパイプハンガーブラケットを追加しました!
材料が揃えば1日くらいで作れます。簡単なのでおすすめです!
同じくLABRICOシリーズの「2×4アジャスター」を使ったおしゃれキッチン棚のDIYの記事も是非ご欄ください!
おしゃれなプリンターカバーも作りたい!
デスク周りについての記事はこちら