先日マンションから戸建てへの引越しを機に自宅のネット環境を見直しました。
NURO光に自前のルーターを接続してWi-Fiを飛ばしてみると回線の速度が110Mbpsから1Gbpsに向上。
仕事にもゲームのオンライン対戦にも満足いく速度になりました。

これで回線速度の問題は解消されましたが新たな問題が浮上しました。

戸建ての二階で接続が安定しないんです。
2階の部屋でゲームのオンライン対戦(スプラトゥーン)をしていると、接続が切れてしまうことが頻出しました。
今回はメッシュWi-Fi対応の中継機を導入することで解決しました。
やり方などをご紹介します!
- 戸建ての2階でも快適にWi-Fiを利用したい
- スマートホーム化のため自宅の中の広範囲でネット接続したい
- Wi-Fi中継機が気になる
Contents
戸建てへの引っ越しを機にネット環境を見直し
これまではNURO光と貸出機のONUを利用していましたが回線速度は100Mbps程度。
噂によるとNURO光のポテンシャルだともっと速度が出ると聞いたのでネット環境を見直すことに。
前回の記事でご紹介していますがTP-LINK「Archer AX55/A」を導入しました。
決め手はメッシュWi-Fi、Wi-Fi6対応が主な理由です。
TP-LINK「Archer AX55/A」をONUと接続したところ回線速度は1Gbpsまで高速化に成功しました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください

戸建ての2階でも安定して速度を出したい
基本的にはルーターの導入で満足しているのですが、2階でゲームのオンライン対戦をしたり、自宅のスマートホーム化を進めるにあたって戸建て全体である程度の回線速度を出したいと思いました。
メッシュWi-Fi対応機を複数用意してWi-Fiを飛ばす
また、導入したルーターTP-LINK「Archer AX55/A」がメッシュWi-Fiに対応していることもあり、メッシュWi-Fi対応機複数で範囲をカバーしてWi-Fiを飛ばせるメリットもあります。
ということで今回はWi-Fi中継機を導入することにしました。
無線LAN中継機 TP-LINK「RE660X」を購入
メインで使用しているルーターと同じメーカーのTP-LINK「RE660X」という無線LAN中継機を購入。
- メッシュWi-Fi対応
- Wi-Fi6対応
- TP-LINKのアプリに対応
- アプリで設定後はコンセントに挿すだけで使用可能
高機能でありながら簡単に使えるようです。
TP-LINK「RE660X」について

外箱はこんな感じです。
TP-LINK「RE660X」はWi-Fi6対応を強くうたっていますね。
余談ですがTP-Link社の中継機は箱の色味などがよく似ているので間違えて古い機種などを購入する方が多いです。
お気をつけください。

箱から中継機本体を取り出してみると、電源に差し込むプラグが本体から直接出ています。
このプラグを電源に差し込むことで中継機が動くようですね。

TP-LINK「RE660X」を電源に差し込むとLEDランプが点灯してお知らせしてくれます。わかりやすいですね。
TP-LINK「RE660X」の設定はアプリから簡単にできます
TP-LINKの公式アプリをお手持ちのスマホにダウンロードして設定します。無料です。
まずは中継機をアプリから探します
TP-LINK公式アプリ「Tether」を起動して画面右上の「+」ボタンをタップ。
一覧から「中継機」を選択します。

次に中継機に電源が入っているか聞かれます。
中継機の電源を入れておきましょう。

中継機から設定用のWi-Fiが飛びます
電源が入っていれば中継機から設定用のWi-Fiが飛びます。
入力して接続しましょう。

中継機との接続ができればログインされます。


中継機のパスワードを設定します
ログインできたらパスワードを設定しましょう。

パスワードを入力すると設定が適用されます。

アプリのマイデバイスに中継機が追加されました

マイデバイスの一覧画面に中継機が追加されたら完了です!
まとめ:無線LAN中継機で2回での接続が快適に!

Wi-Fi中継機の導入は簡単でした!
TP-Linkのアプリ「Tether」での操作も簡単で使いやすく、おすすめです。
2階の廊下に中継機を設置してからやはり2階でのWi-Fi接続が安定するようになりました。
快適にゲームや仕事も出来ています。
戸建ての2階でも安定したWi-Fi接続を実現したい方は是非試してみてください!
スマートホームについての記事はこちら
-
1Gbps出た!戸建てのネット環境をTP-LINKのルーターとNURO光で高速化しました!
-
スマホ、Apple Watchで解錠!「SESAME4」で自宅の鍵を簡単にスマートロック化しました!
-
デスクをスマート化!iPhoneとNFCタグで照明や音楽の操作をワンタッチで自動化します!
-
賃貸OK!自宅にAmazon「Echo Show 15」を設置!取り付け方をご紹介します。
-
自動で泡が出る!おしゃれな壁掛け式のオートソープディスペンサーがおすすめ!
-
賃貸OK!ニトリのウォールシェルフでAmazon「Echo Show 5」の壁掛けスタンドを作ります!