こんにちは!
飲食店などでいただく炙り料理って美味しいですよね。
肉、寿司、刺身にはじまり
![](/wp-content/uploads/2021/02/logo01.png)
肴はあぶった イカでいい
なんて歌もあります。イカもいいですね!
炙りの香ばしい香りが食欲をそそります。
そんな炙り料理は実は簡単に自宅でできるんです!
今回はカセット式のガスボンベを利用するガストーチを購入!
![](/wp-content/uploads/2021/02/logo01.png)
自宅で炙りをやってみました!
![](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img03.jpg)
Contents
- 1 今回購入したガストーチについて
- 2 新富士ガストーチの使い方
- 3 実際にサーモンとしめ鯖を炙ってみた
- 4 ガストーチを使って焼き魚の仕上げをするのもアリ!
- 5 まとめ
- 6 【簡単レシピ】紋別市「オホーツク産ホタテ玉」で炙りホタテ丼を作る!
- 7 【簡単レシピ】カネテツ「ほぼホタテ」で作るホタテフライ!
- 8 【簡単レシピ】松屋「冷凍 牛めし」を使った肉じゃがの作り方
- 9 アイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA4」は圧力鍋初心者にもおすすめ!
- 10 手軽にスピード解凍!杉山金属の解凍皿「newクイッ君」がおすすめ!
- 11 アイリスオーヤマの薄型ホットプレート「 IHU-A10-B」はおしゃれかつシンプルで良い!
- 12 納豆生活がマンネリ化したらこれ!浜乙女の「納豆用やくみ」で納豆をさらにおいしく!
- 13 自宅で炙り調理!新富士バーナー「カセットガス式ガストーチ」で料理の幅が広がります!
- 14 DAISOの「味付けたまごメーカー」を購入!早速カレー味玉をつくってみました!
今回購入したガストーチについて
先日Amazonを何気なく見ていたらガストーチをみかけまして、料理用に購入してみました。
Amazonでも様々なガストーチが売られていますがレビューを見ていると謎の会社(中国のメーカー?)だと壊れやすかったり火力が不安定とのことだったので日本のメーカーのものを購入しました。
新富士ガストーチの使い方
![ガストーチ本体](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img01.jpg)
届いた箱を開けてみるとガストーチ本体が出てきました。ガストーチ自体はとてもコンパクトです。
ガストーチ各部の名称
![ガストーチ本体各部の名称](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img02.jpg)
空気調整レバー
空気を含む量を調整するレバー。スライドさせて炎の温度を調整します。
火力調整レバー
回すことでガスの噴出量を調整するレバーです。炎を消すときはここをOFF方向にひねりきります。
点火ボタン
炎をつけるスイッチです。押すとカチッとなります。
ガスボンベにガストーチをセットする
![ガストーチをセットした状態](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img03.jpg)
ガスを使うのでキッチンの換気扇を回し、近くに燃えるものがないように気をつけます。
まずは火力調整レバーがOFFになっていることを確認します。
OFFになっていたらガストーチ底面の爪とガスボンベの穴を合わせて捻り、ガストーチをセットします。
ガストーチに点火するやり方
![ガストーチを点火した状態](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img04.jpg)
ガストーチの火力調整レバーを回すとガスが出てきます。
火力調整レバーを回してそのままにすると部屋にガスが充満してとても危険なので速やかに点火しましょう。
火力調整レバーをONの方向に回します。
次に点火トリガーを押し込むとカチッと音がして点火されます。
![](/wp-content/uploads/2021/02/logo01.png)
チャッカマンの要領ですね
炎の形状や温度の調整
空気調整レバーをスライドさせることで炎の大きさや色が変更できます。
赤い炎になったり青い炎になったりします。
炎を消す
![ガストーチの炎を消した状態](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img05.jpg)
火力調整レバーをひねりOFFにすると炎が消えます。
実際にサーモンとしめ鯖を炙ってみた
スーパーで購入したサーモンとしめ鯖を炙りにしてみます!
大きめにカットしてバットに並べます
![サーモンを厚めにカットしてバットに並べた状態](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img06.jpg)
刺し身をカットします。ある程度厚みがないと火が通りすぎてしまうので気をつけてカットします。
今回バットに火が通り過ぎないように冷蔵庫で冷やしておきました!
炙ります
![サーモンを炎で炙っています](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img07.jpg)
周りに燃えそうなものがないことを確認してから、火力調整レバーを回してトリガーを引き点火します。
あとは火加減を空気調節レバーなどで調整しながら炙っていきます!
![](/wp-content/uploads/2021/02/logo01.png)
パチパチとおいしそうな音がしてします。
続いてしめ鯖も炙ります!
![しめ鯖も炙っています](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img09.jpg)
表面を確認して美味しそうに出来たら炙り完了
![いい焼き色になってきました](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img08.jpg)
火の通し具合はお好みで!表面にいい焼き色がついていたら炙り完了です!
炙った刺身を海鮮丼にしてみました
![炙りサーモン&炙りしめ鯖丼](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img10.jpg)
せっかく刺し身を炙ったので丼にしてみました!
ガストーチを使った炙り海鮮丼の感想
この香ばしい香りと食感は炙りならではですね。
外はこんがりとした焼け具合ですが、中はしっかりとやわらかい刺身の食感が残っています。まるでお店みたい!
![](/wp-content/uploads/2021/02/logo01.png)
自宅でお手軽にお店のような味が楽しめていいですね〜!
ガストーチを使って焼き魚の仕上げをするのもアリ!
![焼き魚の皮目もパリパリに](https://kurashimemo.net/wp-content/uploads/2021/07/20210713_img11.jpg)
家庭のグリルではなかなか焼けない焼き魚の皮もすぐパリパリにできます!火加減がちょっと難しくて少し焦げてしまいましたが次回は少し弱火でじわじわ炙りたいと思います!
まとめ
この金額で手軽に自宅で炙りが楽しめるのは素晴らしいと思いました!
刺身に限らず焼き魚の皮をパリパリにしたりチーズ料理にも使えると思います!
皆さんも思い思いの食材を炙って楽しんではいかがでしょうか!
キッチンまわりのおすすめアイテム紹介記事
-
【簡単レシピ】紋別市「オホーツク産ホタテ玉」で炙りホタテ丼を作る!
-
【簡単レシピ】カネテツ「ほぼホタテ」で作るホタテフライ!
-
【簡単レシピ】松屋「冷凍 牛めし」を使った肉じゃがの作り方
-
アイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA4」は圧力鍋初心者にもおすすめ!
-
手軽にスピード解凍!杉山金属の解凍皿「newクイッ君」がおすすめ!
-
アイリスオーヤマの薄型ホットプレート「 IHU-A10-B」はおしゃれかつシンプルで良い!
-
納豆生活がマンネリ化したらこれ!浜乙女の「納豆用やくみ」で納豆をさらにおいしく!
-
自宅で炙り調理!新富士バーナー「カセットガス式ガストーチ」で料理の幅が広がります!
-
DAISOの「味付けたまごメーカー」を購入!早速カレー味玉をつくってみました!
暮らしを快適にする記事はこちら
-
「詰め替えそのまま ミニ」で浴室のボトルを吊り下げ収納&詰め替えを簡単に!
-
中古戸建てを購入して入居前に準備したことと便利なアイテムをご紹介!
-
自動で泡が出る!おしゃれな壁掛け式のオートソープディスペンサーがおすすめ!
-
冷たい水が出るペットボトルウォーターサーバーなら「AQUACUBE2」がおすすめ!
-
指紋認証、ICカードで解錠!「セサミタッチ」で自宅の鍵がより便利になりました。
-
賃貸OK!Amazon「Echo Show 15」の壁掛け方法を紹介します。
-
1Gbps出た!戸建てのネット環境をTP-LINKのルーターとNURO光で高速化しました!
-
戸建て2階でネットを使うならメッシュWi-Fi対応の無線LAN中継機を使うのがおすすめ!