スマートロックSESAMEを使用していて起こった不具合と対処法一覧

当ページのリンクには広告が含まれています。
スマートロックSESAMEを使用していて起こった不具合と対処法一覧

我が家では、スマートロック「SESAMEシリーズ」を玄関の鍵に導入してから約2年が経ちました。

日々の開閉がスムーズになり、手ぶら解錠やオートロックの便利さも実感していますが、時には突然の不具合に悩まされることもあります。

この記事では、実際に我が家で起きたSESAME関連のトラブルと、それに対する具体的な対処法を、備忘録も兼ねてまとめました。
同じような不具合に悩まれている方の参考になれば幸いです。

SESAME関連の記事はこちらから

【不具合】SESAMEタッチで鍵が反応しなくなった

我が家の玄関はダブルロック仕様で、2つの鍵それぞれにSESAMEを取り付けています。
これまで外出時はSESAMEタッチを使って、2つの鍵を同時に施錠していました。
しかし、ある日からSESAMEタッチでの操作が片方のSESAMEにしか反応しなくなりました。

考えられる原因
  • SESAMEタッチの電池切れ
  • ペアリング異常

まずはアプリからデバイスのシステムをアップデートしましたが、改善しませんでした。
次にSESAMEタッチ本体の電池を確認したところ、ほとんど残量がなかったため電池を交換。

セサミタッチの電池交換のやり方はこちらから

それでも不具合は解消されず、次に再ペアリングを試しました。
アプリ上で一度SESAME4を削除し、再度追加。

この操作で無事、2つの鍵どちらにもSESAMEタッチが反応するようになりました。

なお、これでも直らない場合は、SESAMEタッチ自体をリセットして再登録する方法を試すつもりでした。

SESAME4が「カチカチ」鳴って回らなくなった

ある日、いつものようにSESAME4を操作していたところ、「カチッ、カチッ」と音が鳴るばかりで、鍵が回らなくなりました。

考えられる原因
  • SESAME4の電池切れ
  • ペアリング異常
  • モーターの故障

まずはセサミのアプリからデバイスのシステムを最新バージョンにアップデートしましたが、状況は変わらず。
電池残量を確認したところ90%と十分で、電池の問題ではないと判断しました。

次にペアリング異常を疑い、一度SESAME4をリセットして再ペアリングすることに。
リセットは本体のリセットボタンを長押ししてリセット後、アプリから新規デバイスとして登録します。

ただ、爪楊枝や安全ピンではリセットボタンが反応せず、「リセットボタンの故障かも…?」と不安になりました。
しかし、公式サイトの案内通り、SIMカードスロット用のピンを使ってみたところ、無事にリセットができました。
SIMピンをひとつSESAME用に用意しておくと安心です!

なくしがちな方は紛失防止のピンなんてどうでしょう

最終的に、リセット後の再ペアリングによってSESAME4は正常に動作するようになりました。
もしこの対処でも解決しない場合、モーターの故障が考えられるため、SESAME5への買い替えを検討したほうがよいかもしれません。

セサミ4から5に乗り換えてよかった点についてはこちらから

SESAMEの不具合に関するよくある質問

セサミのペアリングができないのはなぜですか?

ペアリングできない主な原因は「Bluetooth接続の問題」「アプリのバージョン不一致」「本体のリセット未実施」などが考えられます。
まず、スマートフォンのBluetoothがオンになっているか確認してください。次に、SESAMEアプリが最新版にアップデートされているかをチェックします。

それでもペアリングできない場合は、セサミ本体を一度リセットしてから再度ペアリングを行うと成功するケースがあります。
リセット方法は、セサミ本体のリセットボタンを細いピン(SIM用のピンが確実です)などで長押しし、アプリから新規登録する手順です。

セサミが動かない時の初期確認事項は何ですか?

セサミが反応しない・動かない場合、まずは以下の3点を確認してください。

  • 電池残量の確認
    → アプリからバッテリー残量をチェック。10%未満なら電池切れの可能性があります。
  • Bluetooth接続の状態
    → アプリからバッテリー残量をチェック。10%未満なら電池切れの可能性があります。
  • アプリ・ファームウェアのバージョン
    → SESAMEアプリとデバイス本体のファームウェアが最新でないと、誤作動や無反応の原因になることがあります。

上記を試しても解決しない場合は、ペアリングの再設定やデバイスのリセットを検討してください。

まとめ

スマートロックSESAMEシリーズは非常に便利なアイテムですが、精密な機器であるがゆえに、電池切れやペアリング異常などのトラブルが起こることもあります。

本記事で紹介した不具合は、いずれもアプリのアップデートや再ペアリング、電池交換といった基本的な対処で改善できました。
特に「反応しない」「カチカチ鳴る」などの症状は、焦らずにひとつずつ原因を切り分けていくことで解決につながります。

また、SIMピンのような小さなツールが役立つ場面もあるため、日常的に使うスマートロックまわりのメンテナンスアイテムとして備えておくのもおすすめです。

もしご自身のSESAMEに同様のトラブルが起きた場合は、ぜひ本記事の内容を参考に対処してみてください。
どうしても改善しない場合には、サポートへの問い合わせや新モデルへの買い替えも検討するとよいでしょう。

SESAME関連の記事はこちらから