自宅でセサミシリーズのスマートロックを使い始めて、早くも3年。
そんな中、CANDY HOUSEから新たに発表されたオプション製品「SESAMEフェイスPro」を導入しました。

手のひら静脈認証や顔認証といった高度な認証機能を備えながら、価格は1万円を切るという驚きのコスパ。
今回は、実際に使用してみた感想と、導入時に気づいた注意点を詳しくご紹介します。
同時に導入したSESAME5についての記事はこちらから


- スマートロックSESAME5が「顔認証」「手のひら静脈認証」で手ぶら認証が可能!
- 指紋認証、ICカード認証、パスワード認証にも対応!
- 電池を増やすことでバッテーリ持ちが改善
- 血管が細い人は静脈認証がうまくできない可能性がある
Contents
「SESAMEフェイスPro」とは?
まずは、「SESAMEフェイスPro」の機能と特徴を簡単にご紹介します。
スマートロックSESAMEシリーズと連携する顔認証端末

「SESAMEフェイスPro」は、スマートロック「SESAME 5」などと連携して、以下のような複数の解錠方法に対応できる拡張デバイスです。
- 顔認証
- 手のひら静脈認証
- 指紋認証
- ICカード認証
- パスワード認証
なお、パスワード認証が非搭載で、電池本数が少ないモデルとして「SESAMEフェイス」もラインナップされています。
以下はSESAME周辺機器の機能対応表です。
SESAME フェイスPro | SESAME フェイス | SESAME タッチPro | SESAME タッチ | |
---|---|---|---|---|
指紋認証 | ||||
ICカード認証 | ||||
パスワード認証 | ||||
顔認証 | ||||
手のひら静脈認証 |
それぞれ認証のしやすさも違うのでお好みで選びましょう。
認証の速さや確実性で考えるとパスワード認証、ICカード認証に強みがあります。
個人的には片手で認証できる手のひら静脈認証付きで全部盛りの「SESAMEフェイスPro」をおすすめします。
鍵を手ぶらで解錠できるのが魅力!

「SESAMEフェイスPro」の最大の特徴は、顔認証や手のひら静脈認証によって、手ぶらで玄関を解錠できるという点です。
これまでも「SESAMEタッチ」や「SESAMEタッチPro」を使って指紋認証は可能でしたが、認識精度がやや不安定であまり使わなくなってしまった経緯がありました。
それに比べると、「SESAMEフェイスPro」は格段に実用的だと感じています。
電池の本数によって持続時間が大幅アップ!

電池本数 | 使用期間の目安 |
---|---|
2本 | 約365日 |
4本 | 約730日 |
6本 | 約1,100日 |
「SESAMEフェイスPro」では、CR123A電池を2本〜6本まで装填可能で、本数を増やすことで長寿命化が図れます。6本使用すれば、約3年(1,100日)もの長期間にわたって電池交換なしで使えるのは魅力的です。
なお、このCR123A電池はSESAME4やSESAME5と共通のため、ストックしておけば他のデバイスにも使い回せて便利。
ちなみに、充電式のCR123A電池も使用可能とのことです。
充電式タイプ
「SESAMEフェイスPro」の設置と登録方法
「SESAMEフェイスPro」は、比較的シンプルな設置と設定で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
以下では、私が実際に設置・設定した手順をご紹介します。
本体の取り付け方法

「SESAMEフェイスPro」は防水・防塵仕様(IP65)となっており、玄関の外壁など屋外にも安心して設置できます。
付属の強力両面テープで固定することもできますが、マグネット取り付けにすることで設置位置を柔軟に調整できるのでおすすめです。たとえば、家族の身長差に合わせて高さを変えることも可能です。
筆者は当初マグネットで設置したかったのですが、マグネット発送の遅延により、今回はやむなく両面テープで固定しました。
手のひら静脈認証の登録方法
設置が完了したら、さっそく手のひら静脈認証を登録します。



ポイントは、手のひらを本体から近すぎず遠すぎない距離で、正面に向けること。
私は右手・左手の両方を登録しましたが、いずれもスムーズに完了しました。
【動画あり】「SESAMEフェイスPro」の手のひら静脈で解錠してみた
実際に、登録した手のひらで解錠している様子を動画に収めました。
玄関前で「SESAMEフェイスPro」の前に立ち、手のひらをかざすだけ。スピーディーかつ確実に解錠され、非常に快適です。
夜間でも試してみましたが、1発で認識&解錠できたのは驚きでした。
手のひら静脈認証の注意点
筆者の妻は血管が非常に細く、病院での採血も難しいタイプです。その影響か、「SESAMEフェイスPro」での手のひら静脈認証の登録がうまくいきませんでした。

もしかすると、血管が細い方とは相性が悪い可能性があるのかもしれません。
そこで代替手段として顔認証を登録したところ、すぐに認識され、使用も非常にスムーズでした。
それでも顔認証だけでは少し不安があるということで、「SESAMEリモートnano」も併用。これは小型のリモコンのようなデバイスで、施錠・解錠ボタンが付いており、コンパクトで持ち運びもしやすく便利です。
SESAMEフェイスProは電池の消費に注意
「SESAMEフェイスPro」はデフォルトの状態ではその性質上、玄関の近くで何かが動いた時にセンサーが反応して認証を開始します。

この回数が多いほど当然電池は消耗していきます。
我が家は比較的人通りの多い場所に立地していて、玄関の前をたくさんの人が行き来します。
そのため、6本の電池を搭載していた「SESAMEフェイスPro」の電池が1週間で「20%」まで減り、顔認証や静脈認証の精度が落ちていることに気付きました。3年使えると思っていたのでこれには驚きです。
電池が減ることで認証の精度が落ちる
電池の残量が減ってくると、顔認証、指紋認証の精度が落ちてくるようです。日中夜問わず1発で解錠できていたのですが、失敗することが増えてきてはじめて電池残量の低下を疑いました。

認証の精度が落ちてきたら電池を疑いましょう。
電池問題の対策
電池がすぐに減ってしまう問題の対策としては何かが動いた時に反応するセンサーの感度(距離)をデフォルトよりも短くします。筆者は最短距離に設定しました。
このセンサーは最短距離に設定しても、「SESAMEフェイスPro」のキーパッドにある解錠ボタンを押せば反応して認証を開始するため、特別問題はありません。

それでもどうしても手ぶらで認証したい場合はベストな感度(距離)を探ってみる必要があるでしょう。
顔認証の精度
登録 | 認証 | 可否 |
---|---|---|
素顔 | 素顔 | |
素顔 | 帽子 | |
素顔 | マスク | |
素顔 | 帽子+マスク | マスクをずらせば |
マスクをつけると顔認証ができないようです。iPhoneの顔認証と同じような印象です。フェイスラインで顔の判定をしているんでしょうか。

顔認証を利用する場合はマスクを外すように気をつけましょう。
SESAMEフェイスPro関連のよくある質問
まとめ|高機能なのに手頃な価格。だけど相性には注意!
「SESAMEフェイスPro」は、顔認証・手のひら静脈認証・指紋認証など、複数の認証方式に対応した多機能なスマート解錠デバイスです。

とくに手のひら静脈認証の使い勝手は素晴らしく、手ぶらで解錠できる快適さを実感できました。
ただし、血管の太さや手のひらの特徴によって認証精度に差が出る可能性もあるため、家族での利用を考えている場合は注意が必要です。
とはいえ、顔認証やリモート解錠など、代替手段も充実しているため、柔軟な運用が可能。
この価格でこれだけの機能を備えているのは本当にすごいと感じました。スマートロックの利便性をさらに高めたい方には、ぜひ一度使ってみてほしい製品です。
SESAME関連の記事はこちらから
-
スマートロックSESAMEを使用していて起こった不具合と対処法一覧
-
【動画あり】スマートロック「SESAMEフェイスPro」を導入!顔認証、手のひら静脈が便利だけど要注意!
-
【動画あり】スマートロックSESAME5に乗り換えた話
-
簡単!スマートロック「セサミ4」の電池交換のやり方
-
スマートロック「セサミタッチ」の電池交換のやり方
-
指紋認証、ICカードで解錠!「セサミタッチ」で自宅の鍵がより便利になりました。
-
スマートロック「SESAME」をダブルロックの玄関に対応させる設定とやり方
-
スマホ、Apple Watchで解錠!「SESAME」で自宅の鍵を簡単にスマートロック化しました!
スマートホーム関連の記事はこちら
-
スマートロックSESAMEを使用していて起こった不具合と対処法一覧
-
【動画あり】スマートロック「SESAMEフェイスPro」を導入!顔認証、手のひら静脈が便利だけど要注意!
-
【動画あり】スマートロックSESAME5に乗り換えた話
-
簡単!スマートロック「セサミ4」の電池交換のやり方
-
スマートロック「セサミタッチ」の電池交換のやり方
-
指紋認証、ICカードで解錠!「セサミタッチ」で自宅の鍵がより便利になりました。
-
スマートロック「SESAME」をダブルロックの玄関に対応させる設定とやり方
-
スマホ、Apple Watchで解錠!「SESAME」で自宅の鍵を簡単にスマートロック化しました!
-
エアコンをスマートフォンとアプリで操作!ダイキンのエアコンでスマートホームが加速しました。
-
掃除や洗車にも使える!タカギのホースリール「NANO NEXT」がおすすめ!
-
家電をスマート化!スイッチボット「ハブミニ」の使い方とできること
-
自動で泡が出る!おしゃれな壁掛け式のオートソープディスペンサーがおすすめ!