ある日突然動かなくなってしまうプラレール。
そんな壊れて走らなくなっていたプラレールを修理するやり方を4回の記事に分割して紹介します。
今回は最終回、いよいよモーターを交換します。
これまでの回で故障箇所の特定、劣化したゴムタイヤの交換、車軸のピニオンギアの交換を行ってきました。
あとはモーターを交換すればシャーシ周りはほぼ新品です。
モーター交換では「半田づけ」を行う必要があるため難易度は上がりますが簡単にできます。
やり方については写真付きでなるべくわかりやすいように解説していきますので安心してください!
これまでの回はこちらから
- プラレールにはミニ四駆のモーターが流用可能
- 「はんだごて」を使ってモーター交換をします
Contents
今回修理するプラレール「スーパービュー踊り子」(旧塗装)
今回修理するプラレールは「スーパービュー踊り子」(旧塗装)です。
電池は単2の少し古い型です。
二階建てでなかなか渋くてかっこいいです。
電池を入れても全く動かないということで譲り受けました。
今回はこちらの車両を修理したいと思います。
こちらは旧塗装ではないのですが高いですね。。。
修理箇所はギヤボックス内のモーター
このプラレールが動かない理由として考えられるモーター部分を交換します。
よくみると半田が片方外れていたのでその部分をしっかり半田付けすることで動くようになると思います。
今回はせっかくなので新しいモーターに交換してみます。
プラレールのモーターはミニ四駆用のモーターと同じ規格なので流用が可能です!
今回は新しくミニ四駆用のモーターを購入して取り付けます。
プラレールのモーター交換に必要な道具
ミニ四駆用のモーター
今回試しに「パワーダッシュモーター」というモーターをはじめて使ってみました。
持っているプラレールの中で一番速くなりました。
速い分にはいいのですが、ちょっと複雑なコーナーのレイアウトを作ると脱線してしまうのであまりオススメできません。
おすすめは「トルクチューンモーター」です!
パワーもありつつスピードはほどほどなのでコースアウトの心配もないようでした。無難だと思います。
ちなみに「ウルトラダッシュモーター」というものすごく速くなりそうなモーターもあります。
さらにはタミヤでもない怪しげかつ速そうなモーターもありますね。
このあたりのモーターは筆者は試していないのでプラレールに載せた時にどうなるか分かりません。
最速のプラレールに興味のある方は試してみてはいかがでしょう。
半田ごて
学生時代の技術の授業以来「半田ごて」にお世話になります。
モーターと金属のパーツを半田付けすることで電気を通るようにします。
ダイヤルで温度が制御できる半田ごては少々高いです
半田
「半田ごて」で溶かして接着する金属です。(あまりよく分かっていない)
半田吸取線
溶けた半田にくっつけることで半田を吸い取り、除去できる線です。
これとは別に以下のような空気で吸い取ってしまうタイプもあります。
半田ごてのセット
個別に揃えるよりも手っ取り早く少しお得なセットで揃えてしまうのもありだと思います。
グリス
ギアのまわりをよくするオイルです。
こちらもミニ四駆やプラモデル用ですがプラレールでも流用可能です。
ギアボックスには沢山の歯車が入っています。
グリスアップすることで歯車の回転がスムーズになり走行も滑らかになります。
接点復活剤
金具などの金属類に電気が通りやすくするために使うスプレー。
プラレールではティッシュなどに吹きかけてから塗り込みます。
プラレールのモーター交換のやり方
ギアボックスを開ける
ギアボックス側面にあるネジをドライバーで取り外します。ネジ類はよくなくなるので、トレーなどに入れておくといいと思います。
次にギアボックスの爪を2本外します。
爪を外す際に内部のパーツがバラバラにならないよう気をつけつつ、カバーを外せばギアボックスは開けられます。
未開封のギアボックスの場合は蓋がのり付けされています。
その場合はマイナスドライバーなどで無理矢理こじ開けてください。
この工程ではとにかくパーツをなくさないように気をつけます。
既存のモーターの半田を取り除く
電源を入れて熱の通った半田ごてで既存のモーターの半田を溶かします。
このあたりは中学校の技術の時間にラジオを作った時と同じ要領です。溶けた半田は吸取線で取り除きます。
これで既存のモーターを取り外すことができました。
既存のモーターからはピニオンギアを外しておきます。
取り替えるモーターを準備
プラレールとミニ四駆のモーター自体の作りはほぼ同じなので流用可能です。
今回はミニ四駆の「パワーダッシュモーター」を用意しました。
ミニ四駆用の電池はパワータイプとトルクタイプがあり、パワータイプの強いモーターだとプラレールでは簡単にコースアウトしてしまいます。
パワーダッシュモーターは正直ギリギリのライン…
くねくねしたコースだとコースアウトしてしまいます。
下記の記事でパワーダッシュモーターを使用した踊り子で走行している動画があります。
コースアウトの危険を考えると「トルクチューンモーター」が無難かなと思います
お好みのモーターを用意しましょう。
モーターを用意したらパッケージから取り出しましょう。
ハンダとモーターを接合する部分の耳のような金具は半田付け作業時に楽になるので上向きにしておきます。
次に既存のモーターから取り外したピニオンギアを新しいモーターにつけ替えます。
ギアには爪楊枝などを使ってグリスを塗り込んでおきましょう。
パーツを洗浄してギヤ類をグリスアップ
ティッシュに接点復活剤を染み込ませて各パーツを拭き取りゴミを取り除きます。ほこりや毛のようなものもある場合は一緒に取り除いてください。
次に爪楊枝などを利用してグリスをギアに塗り込んでいきます。
グリスを塗ることでギアが歯車と噛み合い滑らかに動くようになるのでしっかり塗りましょう。
ギアボックス内の歯車を組み立てる
左右にギアボックスを並べて、順番に歯車を組み込んでいきます。
写真を参考にギアの上下やはめ込む順序に気を付ければそこまで難しくありません。
左右のギアボックスの重りの部分はギアボックスを合わせる際にパカパカして厄介です。
木工用ボンドなどで接着してしまうと作業がしやすくなります。
筆者はボンドが乾くまで待てなかったのでセロハンテープで固定しました。
ギア組み立ての順番は下記画像の1、2、3、4の順番になります。
スイッチがしっかりと動くように配置してください。
この部分が非常に分かり辛いので画像多めでお送りします。
モーター側も組み立てます。モーターの耳のような金属の部分と電池につながる金具の部分がしっかり重なるように挟んでおいてください。この部分は後で半田付けします。ここに電池から流れる電流が伝わってモーターが動きます。
左右のギアボックスをあわせてツメをはめたらもう一度スイッチが回ることを確認して、ネジ止めしましょう。
モーターの半田付け
ギアボックス上部の窓から見えるモーターの金属と電池につながる金具の重なる部分を半田付けします。
電源を入れて熱しておいた半田ごてを半田にあてて溶けた半田を接続部分に流しこみます。
しっかりくっついているようだったら成功です。
電池を入れて動くか確認
シャーシとギアボックスの組み立て
シャーシ上で車輪とギアボックスを組み立てます。
電池の金具とギアボックスから出てる金具を合わせるのを忘れないでください。
金具がしっかりつながっていないと電池から流れる電流がモーターまで伝わりません!
電池を入れて動くか確認
電池の入った状態でスイッチを入れてモーターがしっかり動くか確認してください。
スペーサーを使うと単3電池が単2サイズで使えるのでおすすめです!
電池ならやはりエボルタが優秀です
修理しても動かない場合
修理しても動かない場合は以下のポイントが怪しいです。
- 電池は切れていないか確認
- 電池金具に錆や腐食はないか確認
- 金具類がしっかりとギアボックスまで繋がっているか確認
- モーター部分はしっかり半田付けできているか確認
モーター部の半田付けは浮いていたり、つながっていない場合はやり直しましょう。
プラレールが動いたら完成です!
しっかりモーターが動いたら完成です!
外装や中間車、後尾車も接続して走行テストしてみてください。
手順や要所をしっかりと押さえておけばモーター交換もそこまで難しくないと思います!
まとめ
知識がなくてもプラレールのモーター交換ができました!
修理ができると中古などで動かないプラレールも買いやすくなりますね。
今回修理した踊り子のプラレールもモーター、ギア、ゴムタイヤを交換したのでまだまだ使えそうで子供も喜んでいます!
皆さんもぜひ試してみてください!
憧れのタワーレイアウトの作り方
第1回 プラレールのどこが壊れているかを突き止めるなら!
第2回 劣化してしまったゴムタイヤを新しいタイヤと交換します
第3回 割れてしまったギヤを新しいものと交換します!
電車についてはこちらもチェック