ダイハツ「ミラジーノ」の黄ばんだヘッドライトをピカピカに磨いてコーティング!かなり綺麗になります!

当ページのリンクには広告が含まれています。

先日購入したミラジーノは2008年式の車なので製造されてから10年以上経ちます。色々古くなっていますが、中でもヘッドライトの黄ばみが気になります!今回その黄ばみを研磨とコーティングで取ります!
周辺の建物や車などが映りこむ部分はモザイク処理をしています。ご了承ください。

今回作業する車ダイハツ「ミラジーノ」

ダイハツ「ミラジーノ」650プレミアムX

2008年式のダイハツ ミラジーノ650プレミアムXです。実に13年前の軽自動車になります。 少し古い車なので古かったり狭かったりはするのですがクラシカルな見た目がとにかく気に入っています。
スピーカーを交換したり、BluetoothでiPhoneの音楽を再生できるようにしたり、色々手は加えてきましたが今回はヘッドライトの黄ばみを修復しようと思います。

ヘッドライトの黄ばみ具合

10年以上前の年式のミラジーノのヘッドライトの黄ばみ

こちらが現在のヘッドライトの黄ばみ具合です。
やはり10年以上前の古い車なのでかなり黄ばんでいるように見えます。

ヘッドライトはどうして黄ばむの?

新車時は透明だったヘッドライトですが、紫外線にあたり続けて樹脂が劣化していくことで黄ばみが発生するそうです。
あんまり黄ばみが進むとヘッドライトカバーを取り替える必要などが出てくるそうなのでほどほどの所で研磨したほうが良さそうです。

ヘッドライトの黄ばみの取り方

工程の順序としては、作業前の洗浄→研磨→コーティング→乾燥という流れになります。 コーティング剤を塗布してから定着まで1時間ほど乾燥する時間が必要なのですが、この間に雨が降ったりすると全てが無駄になってしまいます。
天候には気をつけて作業する時間帯や日にちを決めるといいと思います!

使用する道具

ヘッドライトのコーティング剤
created by Rinker
¥5,980 (2024/12/03 23:13:52時点 Amazon調べ-詳細)

ヘッドライトを紫外線から守るコーティング剤は必須です。
上記の商品には3000番の耐水ペーパーが付属しているようです。
僕は家にあった耐水ペーパーとコンパウンドを使うのでペーパーの付属品はいらないのですが
探してみたらコーティング剤のみの商品がありました。こちらのほうがお得でしょう。

3mヘッドライト用クリア コーティング剤 39173シートのみ (2シート)
耐水ペーパー

僕は自宅にあったペーパーを使いましたが、ない場合はセットが手っ取り早いかなと思います。
沢山入っていますが今回使うペーパーは800番、1000番、2000番です。
研磨ででてきたカスを水で洗い流しながら作業するので耐水ペーパーです。紙やすりは絶対ダメです。

蓄圧式噴霧器
created by Rinker
¥1,513 (2024/12/03 23:13:53時点 Amazon調べ-詳細)

カスを落としたりするために優しく洗い流せる霧状のスプレーを使いました。
マスキングテープを使っていたり耐水ペーパーをかけながら吹きかけるので霧状にして正解でした。多分勢いがあるとマスキングテープとか剥がれやすくなっちゃうと思います。
使い方はノズルの絞りで水の強さを調節。上部をシャコシャコしてトリガーを引く。止めるときは戻す。といった感じです

マスキングテープ

僕は24mm幅のものを購入しましたがここは好き好きでいいと思います。
僕のヘッドライトは円形だったので曲線を貼るのが難しかったです。複雑な形のヘッドライトだとテープの幅が太いと難しくなりそうですね。

コンパウンド

ヘッドライトの研磨ははじめてやるのできちんとやろうと思いまして耐水ペーパーのあとにコンパウンドもかけました。
より綺麗になっていく感覚はあったので手間をかけられる人はやったほうが仕上がりがいいと思います。

マイクロファイバークロス

水を吹きかけながら作業をするので一区切りごとにタオルで拭き取って作業しました。
特に特別なものが必要なわけではないので普段洗車する際の拭き上げにつかっているものでいいと思います。

やり方

ヘッドライトをきれいにする

ゴミの上から研磨してしまうと思わぬキズの原因になったりするのでヘッドライトを一度洗ってタオルで拭き取ります。

マスキングテープで養生する

ヘッドライト周辺にマスキングテープを貼っていく

ヘッドライトの周辺にマスキングテープを貼ります。いきなり大事なポイントです。ボディが傷つかないように丁寧にやりましょう。
テープを伸ばしながら細かく軌道修正して、爪も使いながらヘッドライトのキワに貼っていきます。一度では貼れないので何度かに分けて貼ります。

ヘッドライト周辺にマスキングテープを貼っていく

耐水ペーパーで研磨

耐水ペーパーに水を含ませる

耐水ペーパーにしっかりと水を染み込ませ、ヘッドライトにも水をかけます。水の馴染んだ耐水ペーパーで直線的にヘッドライトを研磨していきます。

荒めの番手で研磨していくと黄色い削りカスが流れてきた

黄色いカスが出てきたら研磨できている証拠です。この水が黄色から白くなってきてある程度研磨できた感じがしたら水で一度流して次の番手に移ります。
800番→1000番→2000番と同じ要領で進めていきます。

耐水ペーパーの各番手での研磨具合

コンパウンドで研磨

液体コンパウンドをスポンジに塗布

液体コンパウンドをキャップが閉まっている状態でよく振ります。そして付属のスポンジに少量付けてヘッドライトを磨いていきます。
円を描くように磨くのはご法度です。なるべく直線的にムラなくかけるとよいそうです。

コンパウンドで研磨する時は直線を意識する

同じ要領で3000番→7500番→9800番の順に研磨します。
全て終わったらヘッドライトは一度水で洗ってタオルで拭き取りに乾いた状態にします。

コンパウンドの研磨が終わったところ

コーディング剤を塗布

コーティング剤

表面が乾燥していることを確認してからコーディング剤シートを取り出し、ヘッドライトに塗り込んでいきます。
シートは折り畳んだ状態で押し付けないように直線的に塗り込んでいきます。

コーティング剤を塗り込むと透明度が格段に上がる

このコーティング剤を塗り込むと驚くほど透明度が一気に上がります
ムラがないのが理想ですが、正直多少のムラは残ると思います。シートにたっぷりコーティング剤がしみこんでいるのでムラなく塗り込むのがめちゃ難しいです。ただ個人的には目を凝らして見ない限りは気づかない程度のムラだと思うので黄色いよりはマシだと思います。
1枚目のシートは下塗り。その上から2枚目のシートで仕上げのイメージです。厚塗りすることでヘッドライトをなるべく紫外線から守りしょう。

乾燥したら完成!

作業のビフォーアフター

1時間程度乾かしたら完成です!この間に雨が降ると台無しになってしまうので祈りましょう
肝心の仕上がりですが、施工前と比べるとかなり透明になりました!透明感が段違いです

まとめ

少し手間はかかりますがしっかりと黄ばみを取ることができました!僕の場合は作業に1時間、乾燥に1時間の合計2時間くらいで作業できました。
基本的には単純な作業なので思っていたより簡単です。これからは黄ばみが気になったらすぐ研磨、コーティングしたいと思います。
↓ミラジーノであれこれ試してみた記事はこちら

この記事に関連するアイテム

3mヘッドライト用クリア コーティング剤 39173シートのみ (2シート)
created by Rinker
¥1,513 (2024/12/03 23:13:53時点 Amazon調べ-詳細)