先日ダイハツの軽自動車「ミラジーノ」を購入しました。
とても快適に乗れているのですがひとつ気になるところが…

スピーカーの音があまりに微妙すぎる
ということで自分でスピーカーを純正品からカロッツェリア(パイオニア)のものに変更しました。

道具さえ揃えれば意外に簡単ですよ!
この記事ではスピーカー交換のやり方や道具について紹介します。

- コスパよく純正品より音がいい
- 取り付けも簡単
- ハイレゾ対応
- 重低音にこだわりたい場合はもう少し上のグレードもしくはサブウーファーの増設が必要
Contents
ミラジーノL650の純正スピーカーについて
ミラジーノを購入してしばらくは購入時のまま走っていましたが、純正品のスピーカーの少しこもったような音質が気になり始めました。

走行音に紛れると高い音しか聞こえなくなる不満がでてきました。
調べてみると6,000円前後でPioneerやALPINEなどのちょっといいメーカーのスピーカーが購入できるのとのこと。
しかも値段の割に音質も良いらしい…ということで今回はカーナビに合わせてカロッツェリア(パイオニア)製の16インチのスピーカーを購入。交換してみました。
ミラジーノのスピーカー交換に必要なもの
カロッツェリア(パイオニア) 16cm2ウェイスピーカー
ダイハツ・ミラジーノ対応のスピーカーです。
購入当時Amazonの車載スピーカー部門でランキング1位になっていたこちらに決定。

安心のパイオニア製です。
様々な車種に対応できるよう豊富な取り付け穴や金具がしっかりと同梱されているようです。

音質的にはこだわらなければ必要十分とのこと。なかなか良さそうです。

エーモン 内張りはがし ポリプロピレン製ソフトタイプ
無駄な力を入れることなく車の内張りをはがせる道具です。
これひとつで作業がすごく楽になったのでおすすめ!

むしろ必須です!
3Mの隙間テープ
取り付け後にスピーカーの上から貼り付けるクッション付きのテープ。

スピーカーが振動して変な音をたてるのを防止します。
ドライバー
ネジ止めされている箇所があるのでドライバーが必須です。
特に電動である必要もないと思います。100均などでも十分です。
ミラジーノのスピーカー交換のやり方
ミラジーノのドアの窓枠のカバーを外す

まずドア窓枠のカバーを外します。
下側からすっと内張りはがしを忍び込ませてテコの原理でパカっと外れます。

力はそんなにいりません。
ドアポケットを取り外す

パワーウィンドウスイッチ横のドアポケットについているネジをドライバーで外します。

ドアポケット下に内張りはがしを潜り込ませパワーウィンドウスイッチとドアポケット部をゴソッと取り外します。
内側では配線がつながっているので力任せに取り外さないよう注意!

パワーウィンドウスイッチの裏側に配線があります。ここのカプラーを取り外します。ツメがあるのでそこを押しながら引っ張ります。爪の場所が分かりにくいかもしれないのですが、無理やり抜かないように気をつけてください。
ドアレバーの黒い輪っかを取り外す

ドア内側のレバーの黒い輪っかを回転させて取り外します。簡単に取れました。
ドアのピンを抜く

中に丸が見えるピンを抜きます。
中丸の部分をドライバーなどで押し込むとピンが外れますのでそのまま引っこ抜いてください。
ドアの下側から内張をはがす

ドアの下側に内張りはがしを忍び込ませて力を入れてパキパキっとドアの内張を剥がしていきます。
純正スピーカーを取り外す

ネジを緩めて純正品のスピーカーを取り出します。
配線が残っているのでカプラーを外します。
新しいスピーカーを接続する

スピーカーのカプラーをドア側の線と接続したらスピーカーをネジ止めします。
ここで1度車のエンジンをかけ、スピーカーから音が出るか確認します。
音が流れたらスピーカーのひだの部分の上から隙間テープを貼って余計な振動を伝えないようにします。
すべて終わったら取り付けた手順を戻るように内張りなどを使ってドアを戻します。
ミラジーノのスピーカー交換完了!
運転席と同じように助手席のドアにも取り付けましょう。
左右のドアどちらもスピーカーを取り付けたら完成です。

カーナビのイコライザーなどで好みの音質に調整してみましょう。
まとめ
たった6,000円ほどで音質がかなり改善されました。
値段が値段なのでズンズンさせたい人には物足りないかもしれませんが、低音、中音が純正スピーカーとはひと味違います。この金額でここまでよくなるとは思いませんでした。
取り付けも簡単でした!皆様もぜひ試してみてくださいね。
その他にミラジーノで色々やってみたことはこちらでも